« プリンを作りました | トップページ | 生活保護制度って複雑ですね »

親亡き後の生活について ピアミーティングまとめ

Img_4703

 

今日はピアミーティングで「親亡き後の生活について」をテーマに話をしました!

 

①親亡き後の生活に対する不安

 ・グループホームあるいは一人暮らしになるが、ちゃんとできるか不安

  ⇒グループホームは食事提供がある、生活費が安い、公共料金・日用品費・家賃を合算で請求されるためお金の管理が楽

  ⇒生活支援センターやヘルパーを利用する

 ・いざという時に自分の兄弟姉妹が頼れるか不安

 ・相談先がないと困ってしまう

  ⇒親戚、スペース杉田、成年後見人etc、信頼できる相談先を見つけておく

 ・緊急連絡先を誰にすればいいか分からない

  ⇒親族以外にも自分と繋がりがある場所や人(教会・友人など)にお願いしている方もいる

 ・生活保護はいくらもらえる?

  ⇒年齢・性別・収入etcによって決まる。13万円前後が相場。

  ⇒医療費や介護にかかる費用は生活保護から出る

 ・いざという時に自分の兄弟姉妹が頼れるか不安

  ⇒兄弟姉妹と疎遠にならないこと

 ・気分転換

 ・何をすればいいのか分からない

 

 ☆親亡き後を迎えた方からのコメント

 「親亡き後のことの不安を考えだしたらキリがない」

 「親亡き後を迎えた今でもなお、不安を抱えながら生活している」

 

②親亡き後を迎えた今、大変なこと

 ・生活費のやりくり

  ⇒生活保護なので贅沢はできない

  ⇒家賃や水道光熱費などの生活費以外に、火災保険、アパートの更新料、家電などが壊れた時の買い替え費用、修繕費を考えないといけない

  ⇒家計簿をつけてみたが止めてしまった

 ・食事

  ⇒栄養バランス・野菜をなるべく食べることなどを考えないといけない

  ⇒月々の食費のやりくり

 ・葬儀、お墓、法事

  ⇒9/21のみんな聞いてよミーティングの内容を参照

 

今回は親亡き後を迎える前の方、後の方、それぞれ大勢の方にご参加いただきました。

親亡き後の心配を過ごしでも減らすことができればと思い、

このテーマでミーティングをしましたが、

本当にたくさんのことを自分が主体的にやらないといけないということが分かり、

逆に不安になった方もいたかも知れないですね。

 

それでも、

まず親亡き後のことを向き合おうとしている自分の気持ちを大切にして欲しいです。

これから待ち受ける現実に目を背けず、

今できることから始めていきましょう!

|

« プリンを作りました | トップページ | 生活保護制度って複雑ですね »

プログラム活動」カテゴリの記事