春のよう?
| 固定リンク
ずーっと地味に活動してきた英語サークルに素晴らしい先生が来てくれました。現役時代は海外で過ごされていたこともあるT先生です。そもそも10代の頃から英語が大好きで、英語のことばかり考えてきたそうです。
いきなりメンバーも増えて、英語サークルなんと8名に増えたそうです。
テキストは「NHKおとなの基礎英語」。月2回の活動が始まりました!
| 固定リンク
「平成 29 年度横浜市地域活動支援センター精神障害者地域作業所型運営費等補助金に関する説明会」というやたらなが~いタイトルの集まりが、関内の開港記念館でありました。
横浜市健康福祉局が、スペース杉田のような横浜市の地域活動支援センターに対して、今年度の決算や来年度の事業運営について説明するという大切な集まりです。
もっとも、地域活動支援センターから、就労支援を第一の目的とする事業所へ移行した所も多いので、横浜市の古くからある作業所(地域活動支援センター)は徐々に減ってきているというのが現状です。
| 固定リンク
去年、一昨年と富士登山サークルは天候のせいで富士山登頂を果たしていません。今年は絶対に登ります。寒風吹きすさぶ中、新杉田駅裏の階段を黙々と上り下りするサークルメンバーです・・・
| 固定リンク
火曜日から毎日来ている体験通所4日目のTさんです。
「親が死んだらグループホームに入りたいですね」
そのために、今から頑張るそうです。「もう一つ体験してみたい所があるんです。だから、それが終わったらスペース杉田に通うかどうか決めます!」とのこと。どうぞそうして下さい
| 固定リンク
天気もいいしボランティアさんの美味しい昼食サービスもあるのに、何故か通所者数が少ない時があります。それが今日でした。
夕方のサンセットミーティングも男子だけ。
でも少数の男子だけでもいいんです。そういう日があってもいいんです。毎日大勢でワイワイガヤガヤでは落ち着きませんし
| 固定リンク
体験通所12日間が終わったTさんです。利用者登録を希望しているので、今日の理事会で検討されます。
「メンバーになれるかどうか、ちょっと不安です」とTさん。大丈夫です、体験期間中に特に何もなければ利用者登録になります。
その後の理事会で登録が承認され、Tさんはスペース杉田の新しい仲間になったのでした
| 固定リンク
今日はNPO法人夢コミネットさんの新年会でした。
夢コミネットさんは、地域の様々なグループや人たちをむすびつけ、誰もが夢を実現できる地域社会をめざす団体です。スペース杉田とのお付き合いはもう10年以上になります。
夢コミさんの新年会は毎年賑やかです。今年の運勢を占うおでん占い(!)があり、お楽しみ抽選会があり、あっという間の1時間半でした♪
さて、夕方にはギターサークルの歌姫enjuさんが顔を見せました♪
| 固定リンク
今日は、磯子のボランティアグループ「磯子精ボ会」さんによる昼食でした。
3連休も終わり正月気分も抜けて、ようやくいつもの毎日がは始まった感じですね。
午後にはヨガがありました。
| 固定リンク
去年の8月にサマボラ(サマーボランティア実習ですね)を体験した地域の中学生のアンケートを最近頂きました。とっても嬉しい感想が書いてあったので、掲載します(区社協の許可を得ております)
「障害者」と聞くだけであまり良くないイメージを持っていたが、体験してみて、全然そんなことはなくて、優しい人たちだった。「障害者」というとわるくイメージしてしまうかもしれないがそういう人はごく少数派というのを知った。(1年女子)
施設の人が優しくて話しててとても楽しかった。(2年男子)
“精神障がい者”といっても普通のたちと大差なく、お話ができたことに驚いたし楽しかったです。「来てくれたことが本当に嬉しかった。」と言ってくださった方がいて、貴重な体験をできたんだなと思いました。(2年女子)
最初はボランティアという事で「動かなきゃ」という思いが強かったのですがみんなリラックスして過ごしていて、こんなにかまえる必要はないんだと気づきました。精神障害者と聞いて最初は少しこわくて不安なイメージがあったのですがみんなすごく優しくて、こわいなんていう事はなくてイメージが変わりました。この事を話して、みんなのイメージを変えたいと思いました。とにかく、みんな優しくて、普通の人なんだという事が分かりました。(2年女子)
最初は、話しかけられなかったけどカラオケで皆で楽しめることができた。デコパージュも楽しかった。紙を切って貼ってのりを何度もつけたりしてかわいいのができた。(2年女子)
今までの自分の障害のある方への印象がガラリと変わった。共通の趣味で話せて楽しかった。(3年女子)
(去年夏のサマボラの様子です)
今年も大勢の生徒さんが来るのを待っております!
| 固定リンク
最近のコメント