サンセットミーティング
なぜか最近やっていなかった夕方のサンセットミーティングがありました。
今日の振り返りをするサンセットミーティングですが、話はいつの間にやら彼氏の愚痴になっていったマリさんでした。「とにかく、金遣いがひどくって」・・・
| 固定リンク
なぜか最近やっていなかった夕方のサンセットミーティングがありました。
今日の振り返りをするサンセットミーティングですが、話はいつの間にやら彼氏の愚痴になっていったマリさんでした。「とにかく、金遣いがひどくって」・・・
| 固定リンク
午前中に、漢字サークルの活動がありました。
この漢字サークル、どんな活動しているのでしょうか?
お、こんなテキストが・・・これは10級のテキストで手前のMさんが使っています。サークル代表のTさん(写真奥)のテキストは1級のだそうです。ちょっと中を見せてもらいました。
おおー!
なんだこの難しい漢字は・・・こんな漢字、見たことも書いたこともありません。大体読めましぇん・・・こんな漢字一体いつ使うんでしょうか? イヤイヤ、きっと「使う」ものじゃないんでしょうね。
| 固定リンク
今日は久しぶりのギターサークルの活動日でした♪
ギターサークルメンバーも最近は少数になりました。でも、そんなこと関係ありません。来れる人が来て、練習して、発表すればいいのです♪
| 固定リンク
午前中フリーの時間、おしゃべりしている3人です。
Nさん、昔はやんちゃでした。オートバイや車が大好きだったそうです。
そんなNさん、今度カトリック教会で洗礼を受けるそうです・・・
理由を聞くと「なんか頼るものが欲しくてさ」とのことでした。スペース杉田には、もう一人近いうちに洗礼を受ける女性がいらっしゃます。
| 固定リンク
どん兵衛の前で3分間待っているHさんです。1ヶ月以上久しぶりの通所になりました。
早速、海の公園までウォーキング。もともと足腰は強いHさんんなので、楽勝です。でも、久しぶりだったからちょっと疲れtかな。
Hさんの復帰を喜ぶKさんにハグされてました。
Hさんのスペース杉田での試練がまた始まります。週に3日の通所とウォーキングです・・・Hさん、頑張れるかな
| 固定リンク
今日の来所メンバーは少なく、午後はのんびりと静かにお喋りする職員とメンバーの姿がありました。
ワークポート根岸橋が開所し、10名近くのメンバーが移動してから、如実に来所メンバーが減ったスペース杉田ですが、これは仕方のないことですし、またメンバーも増えていくでしょう。
実は10年以上前のスペース杉田は今と同じで、プログラムの終わった午後3時以降はメンバー誰もいない、なんてことはしょっちゅうでした。職員も変わり、先日の開所20周年祝賀会も終わり、スペース杉田もこれから新しい時を刻み始める、そのちょっと手前の空白期間、のような感じがしてなりません・・・
| 固定リンク
| トラックバック (0)
スペース杉田の開所20年を祝う会が杉田劇場でありました。
NPO法人ゆっくりいそご理事長前田絢子の挨拶。
来賓には、健康福祉局や磯子区役所、磯子区社協や地域のNPO団体、そしてお世話になっている同じ事業所のスタッフや横浜市会議員などの方々にお忙しい中を来て頂きました。
メンバーのスピーチ。
第2部は、メンバーによるスピーチやパフォーマンスでした。
なぜかフラダンス
さて、スペース杉田は、明日から21年目を歩んでいきます。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
明日のスペース杉田開所20周年記念祝賀会にそなえて、漫才サークルのメンバーが新杉田ケアプラザでリハーサルをしました。
フラダンスを踊るメンバーは、衣装を着て練習してました。
ちょっと困ったのが漫才の練習。聞いてる方は2回目3回目になるので、笑わなくなるんです。これは、やってる方にするとかなり凹みます・・・
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近男性メンバーの参加がめっきり減ったウォーキングサークルです。女子メンバーの方が元気だぞスペース杉田!
そんな中で、ひときわ元気なMさんです。今年も富士登山にチャレンジします。金曜日のスペース杉田開所20周年祝賀会で漫才をやるので、その練習を家でご主人とやってるそうです。えらい!
| 固定リンク
今まで3回(2/8、2/15、2/17)このブログでご紹介してきた、Hさんです。「試練の時(最終回)」は、その後のHさんのことをご報告します。
Hさん、その後急激に調子を崩して入院になりました・・・初めてのチャレンジだった「一人暮らし」、色々な悪条件が重なり、なんとお母様が退院してきた翌日、本人が入院ということになりました。でも、主治医の先生によれば、とりあえずお母様の入院期間はギリギリ持ちこたえたので、今回のチャレンジは「合格」ということでした。
これから退院して、Hさんにはまた新しい試練の時が待っています。笑顔で乗り切れるといいですね。
「Hさん、早く退院してください。また一緒に遊びに行きましょう」
Hさんに見せた、スペース杉田メンバー4人の応援メッセージ動画です。嬉しそうに見ていたHさんでした。
| 固定リンク
この女性、いったい何をしているのでしょう?
今週の金曜日に、スペース杉田開所20周年の祝賀会があります。そこで、パフォーマンスを披露するメンバーのリハーサルなのでした。
スペース杉田では、メンバーが何かしらの発表(当事者体験談発表、ギター演奏、ダンス、漫才等々)をする場合は、必ず、リハーサルをやります。それがその催しの主催者や見てくださる人への礼儀だからです。
うまい下手ではなく、きちんと準備をした、ということが大切なのです。ということで、はたから見るとよく分からないパフォーマンスの練習は続くのでした
なんじゃこれ?
| 固定リンク
| トラックバック (0)
去年の11月にメンバーになったばかりのMさんです。
Mさんのスペース杉田での課題は、週3日の朝10時から午後3時までスペース杉田にいることです。寝る時間が遅いMさんにとって、朝の10時までに来ることは結構大変なことです・・・
スペース杉田では、基本的に通い方は自由なのですが、メンバーの中にはこのような課題に取り組んでいる人もいます。生活リズムを整えること、これがまず体調の安定の第一歩だからです。
| 固定リンク
今日はNPO法人ゆっくりいそごの理事会でした。5年前の3月11日もやはりスペース杉田では、理事会でした。あの時は、と思い出して少し話しました。
理事長の前田さんの故郷は、福島です・・・
こちらではもう地震の傷跡のようなものは見られませんが、あのような大震災があったことを決して忘れてはいけないと思います。
| 固定リンク
一昨日あたりは20℃近くまでありましたが、昨晩からぐーんと寒くなり今朝は5℃って、その気温差15℃は、ありすぎです。
ただでさえ春先、季節の変わり目は調子を崩す人が多いのですが、寒暖差が15℃とは、これはちょっと勘弁して欲しいです。
みんな、体調崩すなよ~
| 固定リンク
| 固定リンク
今日は、とある病院で、カンファレンスがありました。
カンファレンスとは、あるメンバーと関わる支援者が顔を合わせ、今までの振り返りや今後の課題などについて話し合うことです。メンバーはその場にいなかったり、いたり、ケースバイケースです。ご両親が入っている場合もあります。今日は、そういうケースでした。
| 固定リンク
今月の18日に、スペース杉田の20周年の祝賀会があります。その中で、何人かのメンバーがスピーチをします。漫才やダンスを披露する人もいますが
Hさんは、スピーチをします。なぜなら、Hさんはスペース杉田が開所してすぐに利用者登録をしたメンバーだからです。今日は、原稿を書くのが苦手なHさんなので、職員が「聞き書き」というスタイルで原稿を書くために、色々と開所の頃のことを訊ねていたのでした。
20年近く前の事を「忘れましたよ~」と言いつつ、懐かしそうに話すHさんでした。
| 固定リンク
スペース杉田は磯子の地に開所しまして、去年で20年になりました。それをお祝いして、今月18日に祝賀会をやるのですが、それまでに、開所20周年記念冊子を仕上げるべく、Oさん、頑張ってます。
原稿はほとんど1月中に集まったのですが、その編集作業はたいへんで、Oさん、一人でもう一か月以上やってます・・・
手書き原稿の人も結構いらっしゃいますから、打ち込んだり、あとはレイアウトに苦労しますね。約40ページにもなりました。
原本データはやっと出来上がりましたので、あとはこれを<ワークショップメンバーズ>という横浜市精神障がい者就労支援事業所に送って、製本していただければ終わりです。
Oさん、ご苦労様でした!
| 固定リンク
私たちの「ワークポート根岸橋」が正式に開所しました。実は2月1日からの開所は「仮開所」と呼ばれるものだったのですが、一か月の間にメンバーさんも集まり、行政から正式に「今日から開所してもいいですよ」というお墨付きをもらえての開所、ということなのです。
今日は9名のメンバーと理事が、身内だけの小さな開所式に出席しました。
理事長の前田さん。
若き施設長河野さん。
さぁ ワークポート根岸橋、これからどんな場所になっていくのでしょうか?
今月は、25日(金)午後3時30分から合同説明会があります。どうぞいらして下さい。もちろんその前でも興味のある方は、お電話でご案内します(℡045-754-5513)。または、お住いの区のワーカーさん(高齢障害支援課)と相談してください。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント