「みんな頑張ってるよ」
ワークポート根岸橋に移ったHさんが久しぶりにやってきました。仲の良いMさんと話してます。
「みんな頑張ってるよ。結構楽しい。」
「ねぇねぇ、ワークポート来なよ」「わたしゃあここがいいのよ~」
「あれ、聞いてたんですかぁ?」「写真撮られちゃった(笑)」という明るいお二人さんでした
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ワークポート根岸橋に移ったHさんが久しぶりにやってきました。仲の良いMさんと話してます。
「みんな頑張ってるよ。結構楽しい。」
「ねぇねぇ、ワークポート来なよ」「わたしゃあここがいいのよ~」
「あれ、聞いてたんですかぁ?」「写真撮られちゃった(笑)」という明るいお二人さんでした
| 固定リンク
| トラックバック (0)
ワークポート根岸橋ならではのプログラム、コミュニケーションの様子です。
この日は実践編「挨拶について」。
挨拶するときのポイントと思われることを出しあったり、実際に玄関から入ってきた時の挨拶をやってみたり。
人前で実践するのは緊張しますが、間違えたって良いんです。人それぞれのやり方があって良いんです。
みんなから、感想やアドバイスをもらえたりもします。
たかが挨拶。
されど挨拶!
いや〜挨拶って本当に良いものですね。
(どっかで聞いたことあるセリフみたい笑)
| 固定リンク
今日は昼過ぎから男子だけのスペース杉田になりました。最近こいう状況が多いのですが・・・
外出して帰ってきた人が室内に入るなり「ん? なんかパチンコ屋さんにおいがするよ(笑)」
スペース杉田でパチンコをする人はあまりいないので、多分、男臭い、ということなのでしょう
| 固定リンク
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| 固定リンク
最近の自分の「幸せ」だったことを語る<みんな聞いてよMT>です。中には、「幸せなことなんて何にもないです」という人もいらっしゃいますが、今日はちょっとジーンとくる話を。
諸事情で、息子さんとは離れ離れになって生活しているKさん。最後に会って食事をしたのはもう何年も前の事・・・でも、最近、息子さんが勤めるお店のFacebookを見つけたそうです。その中に、頑張る息子さんのことを取り上げた記事が載っていて、「あぁ、仕事頑張ってるんだなぁ、と嬉しくなりましたね」とKさんはしんみり語るのでした。
| 固定リンク
『ワークポート根岸橋』
私たちにとっては2つ目の事業所である地域活動支援センター『ワークポート根岸橋』が2月1日に開所しました。その名の通り、磯子区丸山の根岸橋の近くにあります。昨年の春から準備を始めていたのですが、なかなか場所が決まらず、年度内ギリギリの開所になってしまいました。すでに、スペース杉田から移動したメンバーを含めて約10人近くのメンバーが、通所を始めています。2名の女性職員もスペース杉田から移動になりました。
『ワークポート根岸橋』は、精神障害者対象の就労支援を中心にした事業所です。障害がありながら、障害があるからこそ、働きたい、という当事者は大勢いらっしゃいます。障害者年金や生活保護といった制度はありますが、それに平然と胡座をかいている当事者はほとんどいません。みんな心の奥底では働きたい、と思っています。ご家族も、働いて欲しいと思っている・・・でも、様々な事情でそれができない、という当事者はやはり大勢います。精神疾患を持ちながら働くということ、特に継続して働く、ということは、この障害の人にはとても大きな困難を伴う事なのです。
実はここ何年間で、『スペース杉田』のような横浜市が実施主体の幾つもの施設が「就労継続支援B型」という新しい就労支援施設に移行しました。ところが、このタイプの施設は(簡単に言いますと)障害当事者には敷居が高いのです。例えば、今まで一度も働いたことがない人はほとんど入れません。働いたことがある人でも、何回も調子を崩したことがある人は、入ることが難しいかもしれません。そして今、この(通称)『B型』の活動について行けずに辞めていく人たちが出始めています・・・
私たちが考えた就労支援施設『ワークポート根岸橋』は、たとえ生まれてから一度も働いたことがない人(実際にそういう方が2名いらっしゃいます)、今まで何度も就労を継続できなかった人、今どこかで働いていてでも調子を崩しそうな人などでも、とにかく「働きたい!」という意欲を持っている人ならばお引き受けします。そして、その人にあった就労支援を考えます。ある人は半年でどこかへ就職できるかもしれませんし、ある人は3年以上かかるかもしれません。でも、慌てる必要など全くありません。就労準備とは、自分の病気・障害や人間関係や生活を見つめ直すことでもあります。そして、しかるべき日が来た時に、私たちが作った港である『ワークポート根岸橋』を出港して頂ければいいのです。
(汐見台ニュースに『今日のスペース杉田』を連載中です)
| 固定リンク
今回で35回目(良く歩いたなぁ)のスーパーウォーキングの活動がありました。
l今日のルートは、横浜駅~新横浜~十日市場~あざみ野駅の約25キロ。メンバーは今回が初めての参加というKさんを含め3名という少数精鋭部隊でした。
午前9時に横浜駅を出発。
寒い一日でしたね・・・
今回初参加のKさん(後ろ)、手ぶらです。近所に買い物に来たような身軽さです
先頭は、いつもサークル代表のOさん。そのOさんにピッタリとついて歩くKさん。なかなかの健脚です。
今回の昼食は「公園でおにぎり」スタイルはやめて、お店で昼食にしました。
十日市場を超えると、国道246に出ます。あとは、ここを一直線。
今回のスーパーは人数が少ないこともあって、本当に黙々とひたすら歩きました。そのせいで、随分ハイペースでしたね。
予定より1時間も早午後3時40分に目的地に到着しました。
感想を左のIさんから「足が痛くなりました・・・」。Oさん「僕のよく知ってる道だから、楽しかったですアハハ」。初参加のKさん「いつも歩いている距離(5キロくらい)より長かったので、さすがに疲れましたね」とのことでした。
| 固定リンク
スペース杉田と仲のいい金沢区のすぺーす海さんの音楽サークルの演奏会が、金沢区西柴の『さくら茶屋』さんという地域のコミュニティスペースでありました。
海さんのバンドに、ギターを弾くスペース杉田の職員がお手伝いで参加しました♪
お客さんは、高齢の方が中心でした。曲は10曲程度。お客さんの唄の伴奏もやりました。
堀内孝雄の「竹とんぼ」や、「学生時代」「あの素晴らしい愛をもう一度」といった懐メロもやりました。盛り上がりました。また、司会の上手な茶屋の方が、参加メンバーに盛んにインタビューしていました。
すぺーす海の所長さん。ジャズを愛するピアニストです。
このような地域交流の催しは、本当に素晴らしいものですね♪
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今日のサークポートでは、スペース杉田でも講師をしている先生のもと、やはり同じ「手芸工作」をやっていました。でも、同じ先生の「手芸工作」でも、スペース杉田とワークポートでは、作業の進め方が違うかもしれませんね(何が違うかは、ワークポートへお問い合わせください)
こちらは、自分が気になった新聞の記事のを切り抜き、自分の感想や意見を書いたものを貼り出しています。毎週月曜日の活動だそうです。
ワークポートのスタッフです。この二人が皆さんをお迎えします。メンバー募集中です!
| 固定リンク
| トラックバック (0)
お母様が入院して、実家で一人暮らしをしているHさんです。この前は、自分で洗濯もやりました! 術後のお母さんの具合も良くて一安心だそうです。
今日は天気もいいので、ウォーキングに出ました。
途中で結構ランニングをして、「疲れた疲れた」を連発するHさん。つらそうな顔をして、「雨でも降らないかな・・・」
そしたら、暗雲俄かに立ち込めて、雨が降ってきてウォーキングは中止になりました。Hさんの嬉しそうなこと
| 固定リンク
バレンタインデーは14日に終わりましたが、今だにチョコレートが移動しているスペース杉田です。
14日が日曜日だったから、まだそういう所もあるかもしれませんね。
もちろん、スペース杉田では、チョコレートをあげるのも、もらうのもOKです。ところが、世の中にはダメな場所(福祉施設)もあるそうです。もっとも、そういう所は、メンバー同士、携帯電話番号やメールアドレスの交換もダメだそうです。なんか笑っちゃいますね
| 固定リンク
8日のブログでご紹介した「試練の時」を予定通り迎えているHさんです。お母様が手術のため病院に入院されて3日目。実家で一人で生活しています。
「夜12時前には寝ましたよ。パチンコも行ってないし、薬もちゃんと飲んでるし、大丈夫ですよ(笑)」とHさん。
「タバコ吸うから、灰皿が山のようになってる。あと、ペットボトルがたまっちゃって(笑)」
Hさんの「一人暮らし」には主治医の先生や病院のワーカーさんも気にかけてます。あち2週間弱、Hさんの一人暮らしが続きます。
| 固定リンク
今日のスペース杉田の事務局会議は、根岸橋の『ワークポート根岸橋』でやりました。理事や嘱託医の先生にとっては、「ワークポート」が初めての方もいらっしゃいます。
来年度からNPO法人は、『スペース杉田』と『ワークポート根岸橋』二つの事業所の運営を担っていかなくてはいけません。
来年度に向けて身の引き締まる思いがする事務局会議でした・・・と言いつつ、いつものようにとっても和やかな会議でした
| 固定リンク
漢字サークルの活動が午前にありました。二人きりなんですが、ほんとはもう一人いらっしゃるそうです。テキストを買うのが間に合わなかったそうです。
なつかしさを感じる(学校時代を思い出します)漢字の問題集です。
サークル代表のMさんです。Mさんのサークル活動の動機は変わっています。幻聴の症状が厳しいMさんは、漢字の練習をしていると幻聴が聞こえなくなるそうなのです。「幻聴との闘いです。僕は断固戦います。負けません」と、漢字を次々と書いていくMさんでした。
| 固定リンク
2月からワークポート根岸橋に移ったHさんが、顔を出しに来てくれました。
Hさん、牡蠣にあたってしばらくダウンしていたそうですが、今は復活して元気にワークポートに通っているそうです。
「ワークポートは楽しいですよ。みんな頑張ってます!」と笑顔のHさんでした
| 固定リンク
自治会とケアプラ共催の講座に参加しました。その名も「災害に備えて」。
まずは近くのケアプラから避難経路を歩いてみます。消防局の方がお話してくれながら歩きます。
「上見てどこに電線があるかも気にして歩いて下さーい」
「大通りは車が多いのでむしろ細い道が避難経路に使いやすいかもしれません」
なるほど、と感心するお話ばかり。
ケアプラに戻ると災害時についてのお話です。
大地震の時、行政が動き出せるのに3日はかかるので近隣と助け合いましょうとのお話も出ました。
そして開所したばかりのワークポート根岸橋を紹介して下さいました。自治会、近隣の方も温かく迎えてくれました。
遠くの親戚より近くの他人、備えあれば憂いなしですね[(^ー^)]
| 固定リンク
| トラックバック (0)
Hさんです。
Hさんのお母様が今度入院のため、家をしばらく空けます。今までだと、その間、Hさんは入院して過ごしてました。
でも、今度は、一人で家で過ごしてみたい・・・Hさんの気持ちに変化がありました。主治医の先生も賛成しました。あとは、Hさんの頑張りにかかっています。
今週末から、初めての試練を迎えるHさんは、静かに今日は帰っていきました。
| 固定リンク
午後、海の公園までのウォーキングがありました。
お天気は良かったですが、ちょっと寒かったですね。
よくウォーキングに参加していたメンバーが、何人もワークポートへ移ってしまい、ウォーキングサークルもちょっと淋しくなってしまいました。
| 固定リンク
ワークポート根岸橋が開所して二日目です。
ワークポートにはスペース杉田から8名のメンバーが移動しました。比較的通所の多い方達でした。その人達がいないので、必然的にこちらは淋しくなります。
なんだか複雑な心境です。
| 固定リンク
最近のコメント