« 今年の富士登山 その① | トップページ | 『障がいと共に生きる~いま、私らしく~』 »

今年の富士登山 その②

富士山の山小屋の夜というのは、ランダムに登山客が入ってくるので、常にバタバタ音がする騒がしい所です。そして深夜なのに一番うるさいのが午前一時頃です。丁度その頃に起きて頂上を目指せば、頂上でご来光が見れるので、布団から出て登山の準備をする人が多いからです。ツアーのスケジュールもだいたいこの時間に起床時間が設定されています。

この日もやはり12時半をすぎたあたりでガサガサうるさくなってきました。そして聞こえてきたのが、山小屋のスタッフの声です。「○○ツアーの皆さんにお知らせします。本日強風のため、夜間の登山は禁止になりました」・・・ええっ! 今まで「登山の禁止」なんて聞いたことがありません。確かに、山小屋の外では激しい風の音がしていました。でも「禁止」なんて・・・確かに雨でも降っていたら危険です。でも、強風くらいなら今までも何回もあったのに・・・。本当は午前2時頃に起きて3時には出発する予定だったのですが、その予定も崩れました。あーきっと雨も降ってるんだな、なら夜が明けたら下山しなくちゃ。今回はここまでか・・・

ところが、なんと明け方に山小屋の外に出ると!

晴れてるじゃん! 風強いけどいい天気じゃん! やったー! 

初めてのご来光を見ているHさん。その胸中には・・・

こんな綺麗なご来光なんてテンション上がります。

P9130132

イソイソと出発の準備をしました。

P9130140

白雲荘ありがとう、寝床は狭かったけど。


P9130141

登山の最初の一時間は辛いものです。特に風が強くて強くて、砂利が飛んできました。


P9130147

でもアドレナリンを放出して頑張りました。

Hさんも段々調子が出てきました。何しろ、見上げれば頂上が見えたのですから。もうすぐ9合目です。ところが!

いきなりガスが出てきました。湿度が急激に高くなり・・・そして!

雨が下から真横から降ってきたのです・・・それでもみんな雨具を大急ぎで来て、頑張りました。だって、もうすぐ9合目です。頂上まであと少しです。

前を向くとシャワーのように顔を雨に叩きつけられるので、下を向きながら登っていきました。そして何故だか、上から降りてくる登山客とすれ違うようになりました。その数がやたら多いのです。(残念ながら雨と風が強くて、カメラを出す余裕もありませんでした)

富士山吉田口の登山道は6合目より上は、登山道と下山道がきっちりと分かれており、登山道を平気で降りてくるのはマナーを知らない外国人が多いのですが、この時は日本人も大勢いました。しばらくして、富士山の安全協会のスタッフみたいな人が「強風で下山道が閉鎖されました〜」と叫びながら降りていきました。だから上から降りてくる人が多かったのです・・・

ここでサークルのスタッフで話し合い、下山を決めました。これ以上の登山は、どう考えても危険でした。余力があり「登りたい」というメンバーもいましたが、あくまでも団体行動のサークル活動ですから、あきらめてもらいました。

P9130149

頂上じゃないけど、9合目だけど、記念写真です。もうヤケのやんぱちだぁ!バンザーイなしよ! 速攻で下山です。

P9130151

山の天気は変わりやすい、と言いますが。この雨は5合目までずっと降り続いてくれました。


P9130164

もう登山靴の中も何もかもずぶ濡れです。かなり辛い状況ですが、仲間がいると、苦痛が薄れるのですね。


P9130172

五合目に近くなって、やっと青空が見えました。


P9130174

富士登山経験10回以上の隊長も初めての悪天候でした。

Cimg0463

・・・残念ながら、山の頂を制するには至りませんでした。でも、何故か爽やかな気持ちもありました。それはとにかく、この登山のために、4月からやるべきことはやりきったという自信と、悪天候の中、ギリギリまで頂上を目指したのだ、という達成感のようなものかもしれません。もし天候さえ良ければ、絶対に全員頂上までたどり着いていました。

みんなよく頑張りました。スペース杉田富士登山サークル

 

|

« 今年の富士登山 その① | トップページ | 『障がいと共に生きる~いま、私らしく~』 »

サークル活動」カテゴリの記事