家庭訪問
(神奈川区のとあるGH前にて)
毎年この季節になると、職員さんが、一人暮らしのメンバーを中心に家庭訪問します。家庭訪問というと小学校みたいですが。
もちろん「来てほしくない」というメンバーもいるので、OKという人だけだそうです。
(Kさんの部屋。ご本人の承諾を得て撮影しました)
訪問の目的は、一人暮らしやGHでの生活の様子を見るためです。困ってる事や、これからの希望なども聞くそうです。
| 固定リンク
(神奈川区のとあるGH前にて)
毎年この季節になると、職員さんが、一人暮らしのメンバーを中心に家庭訪問します。家庭訪問というと小学校みたいですが。
もちろん「来てほしくない」というメンバーもいるので、OKという人だけだそうです。
(Kさんの部屋。ご本人の承諾を得て撮影しました)
訪問の目的は、一人暮らしやGHでの生活の様子を見るためです。困ってる事や、これからの希望なども聞くそうです。
| 固定リンク
スペース杉田の「同じ匂い」のするお三方。昔若い頃は、KHとかFXとかZとかいうオートバイの楽しい集いに参加されてたそうです
ぶらりウォーキング。本日は鶴見の三ツ池公園。理事長も参加しました。
こちらは普通の(?)海の公園へのウォーキング。今日は初夏の日差しでしたね
| 固定リンク
いつもはギターサークルの演奏会をやらさせて頂いている栄公会堂さんぽみちさんで、漫才サークルが初めてのライブをやりました。
ほとんど満員の客席!
正統派の漫才あり、一発芸あり・・・
摩訶不思議な芸あり・・・・
出演者はみんな緊張しましたが、やり終えた後はこの通りです。楽しかった~
| 固定リンク
明日にライブを控えた漫才サークルの最後の(2回しかやってないのに最後もヘチマもありませんが)練習がケアプラザの多目的ルームでありました。
今回も台本を書く施設長の筆が遅く、頭の中に入れる時間が限られていたのですが、みんなほぼ完ぺきに憶えてきたのは驚きでした。
仲間のパフォーマンスを見る真剣なまなざし・・・
| 固定リンク
今日は午前中から、スペース杉田と法人の会計をチェックする内部監査がありました。
これをやり、ゴールデンウィークを過ぎると<NPO法人ゆっくりいそご>の総会です。
内部監査は午後まで続きました。
| 固定リンク
午後6時半、スペース杉田のマンション前です。なんと消防車が何台も停まっています・・・ヨドバシカメラに蛍光灯を買いに行って帰ってきた職員は青くなりました・・・えっ火事!・・・えっと、出るとき確かにストーブは消したし、吸い殻は・・・って俺タバコやめたじゃん・・・じゃあなんで火事に・・・
結局、裏の裏のマンションで何かあったみたいなのですが、大事にならずに済んだみたいです。でも、確実に寿命が何日か縮まった職員でした。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
今週金曜日に栄公会堂さんぽみちで、漫才サークルの発表会をやることになりました。
急な決定だったので、今日はそのためのリハーサルをケアプラザの部屋を借りてやりました。
漫才だからといって、いい加減にやるわけではありません。真剣です。真剣に「コマネチ!」をやったり「変顔」の持続時間について議論するのです。
あと数日の間に台本を頭に叩き込まないとマズイのです!
芸名「沼男」さんは、新しいネタ「森の中の酔っ払い」をやります(なんだそりゃあ)!
| 固定リンク
さあ、今年こそフレンドシップ杯優勝を目指してソフトボールチーム「磯子ファイターズ」の練習が始まりました。
前年は4位という好成績で終わらせました。今年こそ悲願の優勝です!
あろうことかキャプテンは風邪で不参加でしたが、意欲MAXで白球を追いました。私たちの甲子園が始まりました
| 固定リンク
月に1度の超長距離ウォーキングサークルの日がやってまいりました!
今回のコースは、有楽町駅から皇居を周って渋谷方面へ。そして品川まで南下し蒲田駅までの約26キロです。このコースを考えたのは、二人の女性メンバーでした。たまには東京を歩きたかったそうです。
午前10時に有楽町駅みどりの窓口集合。横浜からなので、電車のラッシュを避けて集合時間をちょっと遅らせました。
今回初めてスーパーウォーキング参加のお二人。もちろん、20キロ以上なんて歩いたことはありません。ちょっと緊張気味です。
さて、東京、というより、日本の中心からスタートです。
国際フォーラムの前などを通りまして
皇居前です。
皇居外苑を歩くHさん。一年前に、皇居外苑を歩くHさんを、誰が想像したでしょうか・・・
まだ桜が残っていました。
「あ、日本武道館!」と嬉しそうなOさん。
タイトル『ずっと後ろにある国会議事堂と、どん兵衛さん』
FM東京や最高裁判所を眺めながら歩き、青山通りに入りました。
「永田町の論理」の永田町です。やだやだ・・・
永田町にもコンビニはあるのですね。
豊川稲荷です。
表参道あたりはお昼時なので若者でごった返していました。
オシャレなお店も多くて、眺めながら歩きました。
そんな都会の一角に小さな児童公園を見つけまして、お昼ご飯にしました。
明治通りから、小道に入り、白金台を抜けます。
東京のお店はやっぱり凄い?
風景が開けて、品川が近いことを感じました。
品川駅前。
さて、ここからは東海道です。
天気がちょっと怪しくなってましたが、第一京浜をひたすら歩きました。雨よ降らないで・・・
今回もみんな元気でした!
終着点が近づいてきました。雨は降らずにすみました。
午後5時15分頃、京急蒲田駅に着きました。
皆さんの感想は「今回もいいコースでしたね」「疲れましたね」「あっという間に着きました」「東京を歩く、というのが新鮮で良かったです」「青山学院大学が見れて良かったです」などなどでした。
| 固定リンク
(朝は晴れてました)
天気予報によれば、今日の横浜の午後はとても不安定で、激しい雨やひょうが突然降りだしたり所によっては竜巻(!)が起こるかもしれません、とのこと・・・
こんな天気予報が出たので、レクリエーションのバーベキューやウォーキングやおまけに何故かギターサークルまで中止にしたのですが、結局午後はちょこっと小雨が降った程度で、ずっと穏やかな午後だったのでした。
まぁプログラムの変更など大したことない、といえば大したことないのですが、心配なのは、不安定な天気が続くと、体調が不安定になる人が増えることです。
| 固定リンク
平成23年の7月から約4年間、毎月1回<幻聴サークル>をやってきました。メンバーは女性2名と男性1名。途中からスペース杉田のメンバーではありませんが地域の男性当事者が1名加わりました。幻聴が聞こえる4名のメンバーと幻聴に関心がある職員1名の計5名で、今までに40数回幻聴をテーマに語り合ってきたのです。
そして、この4月、新年度を迎え、このサークルを一回ここで一区切りをつけよう、ということになりました。その理由は、女性メンバー2名の幻聴という症状がかなり改善されたからです。ここ最近は、話題が幻聴から離れてしまうということも続いていました。
毎回とりとめもなく肩の力を抜いて幻聴について喋ってきました。決して「症状が良くなるため」などと考えたこともありませんし、エンパワメントだとか、なんとか研究だとか、仰々しいプログラムではありませんでした。時にはメンバー以外の幻聴体験者の激しい症状の記録を読んでショックを受けたこともありました。でも、基本的には毎回それが楽しみのように全員集まり、幻聴について語り合いました。この4年間、入院期間があったメンバーを除けば、全員欠席はほとんどありませんでした。これは、とても凄いことです。
参加メンバーに、約4年間の活動を振り返ってもらいました。
女性Aさん
「自分の辛い経験を聞いて貰うことが『治療』になった。聞いて貰ったことが、ありがたかった。自分で心の整理ができないから心の病気になった。それが、整理ができて、引き出しにしまうことができて、症状がほとんどなくなった」「サークルが始まって、いろんな心の本を読むようになった」「とても体調が良くなった。自分を見つめ直せた。病識が芽生えた。ホントに良くなった。どこが悪いのか。喋ることによって、自分がどこにいるのか、が分かるようになった」「主治医に言ってもスルーされる、句読点で断定的に言い切られる」「クローズが良かった。安心感がある」「先生には『寛解しました』と言われた」
女性Bさん
「幻聴サークルのおかげで体調が良くなった。自分を見つめ直せた。病識が芽生えた。ホントに良くなった。どこが悪いのかを喋ることによって、自分がどこにいるのかが分かるようになった。働きたいし、いつか一人暮らししたい」
男性Cさん
「最近幻聴は少なくなったけど、被害妄想がひどくなって取り越し苦労が多くなった」
男性Dさん
「一人で苦しんでいると、堂々巡り。人と話すことによって、少しだけど苦しみが解かれる感覚はあった。自分も何か幻聴に聞こえている人の役に立ちたい。医者に言っても、まともに聞いてもらえない。幻聴は一言では終わらない。ドクターは病気を理解しているが、患者の苦しみや困っていることは、同じ体験者の方が分かりあえる、分かち合えると思う」
(いつも集まっていた新杉田地域ケアプラザの部屋)
今までのメンバーによる<幻聴サークル>は一回ここで終了し、また新たなメンバーと一緒に活動が再開予定です。
| 固定リンク
今日も朝から雨でした。またいつものように、いつものような一週間が始まるのでしょう・・・
実は、昨日の4月12日という日は、インターネット上ではとても重大な日でした。数々の大災害や事件を予言的中してきたという海外のお方が、「4月12日に東海大地震が発生する!」と予言したというのです。大災害をイメージする画像ととともに結構紹介されていました。スペース杉田の人も、何人か昨日は外出を控えた人もいたようです・・・
で、結局何も起こらなかった。怒っていいのか喜んでいいのか複雑な心境で朝の雨を見ていたのでした・・・
| 固定リンク
各サークルの代表者が集まるサークルサミットが開催されました。
今年度活動予定のサークル
<運動系>
ソフトボール、ヨガ、ウォーキング、ぶらりウォーキング、スーパーウォーキング、富士登山、マラソン
<文化系>
杉田文学、杉田スポーツ、英語、映画
<音楽系>
ギター、ウクレレ、ロック
<その他>
女子力アップ、麻雀、幻聴、グルメ、ラーメン、囲碁漫才
(休止決定)
詩の朗読
| 固定リンク
今週二回目の横浜市役所の新人職員さんが、研修にいらっしゃいました。
今回も若いお二人です。
昼食づくりを手伝って頂きました。
デコパージュに参加して
ミーティングにも参加して
理事や職員と振り返りをしました。
スペース杉田が地域で存在する意味を、よ~く分かっていただいたと思います。
多分、あっという間の一日だったと思いますが、今日感じたこと、思ったことを、これからのお仕事に役立て欲しいですね。
お疲れ様でした!
| 固定リンク
今日は、横浜市役所の新人職員さんがお二人、実習でいらっしゃいました。
これはお昼ご飯の時の写真・・・エプロンをしているのは、ボランティアさんの昼食づくりのお手伝いをしていただいたからです。
午後は、ケアプラでヨガをやったり
ミーティングでは彼女がいるんですか?とか突っ込まれたり、多分、あっという間の一日だったのではないでしょうか?
でも、職員との実習の振り返りでは、ちゃんとスペース杉田の目指しているもの(安心して過ごせる、そして、信頼関係のある仲間とのつながりを大切にする場所・・・)をちゃんと理解してただいたようです。
お二人とも、市役所で頑張ってくださいね!
| 固定リンク
スペース杉田を運営するNPO法人「ゆっくりいそご」は、今年度中に磯子区内にもう一つの地域活動支援センター(精神障害作業所型)を設立することになりました。まだ詳しいことをお知らせすることが出来ませんが、色々なことが決まり次第、このブログでもお知らせしていきたいと思います。
私たち「ゆっくりいそご」のような小さなNPO法人が新しい事業所を設立することは、容易なことではありません。それでも設立を申請したのは、地域の精神保健福祉に少しでも貢献したい、という強い思いからであり、厳しい財政難の中、横浜市にはその思いを受け止めていただいた、と考えております。
私たちの新しい事業所設立に、どうか地域の皆様のご協力を賜りますよう切にお願い申し上げる次第です。
今朝の利用者ミーティングで、新しい事業所について初めて発表がありました。
| 固定リンク
今日のイブニングケア(いつもより遅い午後8時までの開所)は、ちょっと足をのばして、大岡川まで夜桜見物にいきました。
着いたのはまだ5時半くらいでした。京急弘明寺駅から黄金町まで、大岡川沿いの桜を見ながら歩くコースです。すでに大勢の人が来てました。
まずは腹ごしらえ。みんなで大ダコ焼きをたべました。
川沿いにはいくつもの屋台が並び、そちらを見るのも楽しかったです。
あんまり上手く写真が撮れませんでしたが、川面にしだれるように咲く桜が風情があって最高でした。
| 固定リンク
「中年三銃士」と呼ばれている3名の男性メンバーがいます。要するに、朝からよく来る三人のメンバーのことです
Kさん・・・今日は午後にソフトボールの練習がありますので(結局雨で中止になりましたが)この格好にジャンパーをはおってGHから電車を乗り継いできました。
朝ごはんとしてカロリーメイトをお食べになっているNさん。1時間半後にはもう昼ご飯(お弁当)を食べていました。
女性職員に、「昨晩は眠れませんでした」と相談するHさん。
| 固定リンク
今年度一年間スペース杉田に利用者登録を希望する人の個人面接が今日で終わりました。入院中のお二人を除いて33名の面接でした。
今年度も色んなことに挑戦しながら、楽しくやっていきたいですね〜。
(メンバーによる面接の光景。左の職員に何かを指摘されて、林家三平さんの「どーもすいません」の図でしょうか?)
| 固定リンク
Hさん(左)と話していたやはりHさん(右)がポツリと「そんなことじゃ一人暮らしやグループホームは難しいよ」・・・。左のHさんは、一人暮らしの経験がありません。どうやら二人で一人暮らしについて話していたみたいです。
年齢がかなり上の右のHさんは、どうしてもお兄さん的な発言をしてしまいます。
それに対して左のHが発したのが、「俺が変わればいいんでしょ?」。なんかカッコよかったので載せました
まぁ色んな話しをしても、結局は仲のいい二人です。
| 固定リンク
最近のコメント