UPする女子力?
今日は女子メンバーお待ちかねの「女子力UPサークル}でした。
講師は現役美容師でメイクにも詳しいS先生(右から2番目)。今日のテーマは、「眉毛の整え方」。
一応先生の講義を聞く、という活動スタイルなのですが、いつの間にやら賑やかな女子たちのお喋りになってたようです
| 固定リンク
今日は女子メンバーお待ちかねの「女子力UPサークル}でした。
講師は現役美容師でメイクにも詳しいS先生(右から2番目)。今日のテーマは、「眉毛の整え方」。
一応先生の講義を聞く、という活動スタイルなのですが、いつの間にやら賑やかな女子たちのお喋りになってたようです
| 固定リンク
何やら顔を突き合わせて喧々諤々やってます・・・
「今年のDeNAはさぁ」・・・
「じゃあ、Hさんはパリーグでは」・・・
何の話かといえば、毎年恒例の杉田スポーツの『プロ野球順位予想』の座談会なのでした。
記事の方は、後日このブログでも掲載予定です。
| 固定リンク
こ、これは、大皿いっぱいのお好み焼きです。これが一人分て・・・デカすぎません?
午前のCooking(調理実習)で作ったそうです。ほんとにみんな食べられるのかな・・・結局、無理だったみたいです
| 固定リンク
もう40回を超えて開催しているギターサークル演奏会です。
今回は先月に続いて金沢区「すぺーす海」のメンバーの演奏でした。
まずはKYOKOさんです (Tさんはコーラスとして参加。ピアノ伴奏は施設長のOさん)。
大好きなユーミンやアンジェラ・アキや絢香の曲を自分流に歌いこなしたKYOKOさんでした
次は、ギターサークルのTさん。自身のオリジナル曲を5曲披露しました。
小柄な彼女ですが、声量が迫力あり、メロディーも詩も個性的で素晴らしかったです
「すぺーす海」さんのような近隣区の事業所のメンバーとの交流の機会は、実はありそうでなかなかありません・・・
こちらの<さんぽみち>さんようなお店は、そういう機会をいただける素晴らしい場所です。いつも本当にありがとうございます。そして「すぺーす海」の参加メンバーの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
| 固定リンク
月に一度の超長距離ウォーキングの日がやってまいりました。
今回のルートは、金沢文庫(駅)~六浦~逗子~葉山・御用邸~一色~横須賀(中央駅)の約26キロ。天気は上々、風も弱く、ウォーキング日和です。
今回の参加者は女子2名、男子2名、職員2名の、計6名です。
午前9時半に、京急金沢文庫駅をスタートしました。
君ケ崎の交差点から旧道に入って、また国道16号に戻りました。
国道16号を右折、西六浦を左折して六浦駅前を過ぎます。
六浦霊園下のトンネル(夜は少々怖い)を抜けると、池子です。
右手には京急逗子線が走っています。この写真だけを見ると、なんだかどこかの田舎の風景みたいですが。
京急新逗子駅を通り過ぎると、もう逗子海岸が近いです。
逗子海岸に着きました。ちょうど午後12時。お昼ご飯にしました。
この写真では見えませんが、江の島がはっきり見えて、その向こうには富士山が見えたんですよ!
そんな光景を渋く遠い目で見ている奥の男子2名・・・
さて、海沿いを歩き始めました。葉山マリーナの前です。
ここからも江の島とうっすらと富士山が見えました。
御用邸前。門の前で信号待ちしているメンバーの写真を撮っていると、立哨しているおまわりさんに「写真はだめだよ!」と言われてしましました。でも、なんでダメなんだろう・・・
ここら辺が、ちょうど今回のルートの半分の約13キロの地点でした。
さて、葉山大道を右折して
横須賀を目指します。
ここら当たりも、畑があったり、田舎の幹線道路みたいです。
今回、スーパーウォーキングに初挑戦のYさん(左端)。Yさん、初めての長距離なのに、速い速い。リーダーのOさん(右端)にぴったりとくっついてズンズン歩いていました。
横須賀は代表のOさんの地元だったので、Oさん(先頭)は道を知り尽くしてました。
徐々に陽が傾いてきました・・・
衣笠商店街。目的地の横須賀中央駅はもうすぐです。
そして、午後5時ちょっと前、無事に目的地に到着しました。みんな余裕で歩き通しました(凄い)。
「今回はルートが良かったねぇ」と代表のOさん。海あり、山あり、三浦半島は何気に自然豊かですね。みんな楽しかったそうです。
さて、来月はまた趣向を変えて、なんと有楽町駅から皇居を周って京急蒲田までというコースになりそうなスーパーウォーキングサークルでした。
| 固定リンク
先日このブログでスペース杉田のスマホ率を報告しましたが、ついに、と言いますか、わが前田理事長が、今日スマホデビューしました。
使い始めはなかなか操作が難しいスマホですが、慣れれば便利で楽しいものですね。
| 固定リンク
今日は午前中から「ぶらりウォーキング」で山下公園を散策しているメンバーがいましたが、午後からは海の公園をめざしてなんと10名のメンバーが歩きました。
こちらは、先日「丘の上」から降りてきて復活したどん兵衛さん(漫才サークル芸名)
| 固定リンク
今日のぶらりウォーキングは石川町駅から元町を通り山下公園、大桟橋辺りを散策しました。大桟橋ではちょうど豪華客船“飛鳥Ⅱ”が出港の準備をしていて、スペース杉田メンバーの二人が船から投げられたテープを受け取ることができました。映画やドラマでは観たことのあるシーンですが、実際に大きな船を目の前にしてテープを持ったことはなく、偶然の出来事に皆の目が輝いていました。
「スペースのみんなであんな船に乗りたい」という思いに駆られました。
因みに、テープは海水に触れると溶けました。エコですね!
参加者の感想です。
「久しぶりに山下公園を歩きました。春〜って感じでした」
「楽しかったです。横浜港の全景が見えてよかった」
「思いがけず、飛鳥Ⅱの出港を見ることができておもしろかった」
「海を見ていたら船に乗りたくなりました。行〜ってみたいな♪よそのく〜に〜♪」
「飛鳥Ⅱの出港に巡りあえてよかったです」
「桜の開花には少し早く残念でしたが、春霞のなか、楽しいウォーキングができました」
| 固定リンク
今週木曜日のスーパーウォーキングのコースは職員が決めることになっていたのですが、業務に追われていまだに決まらず・・・
業を煮やした女性メンバーが「どういうことですか!」「なんでまだですか?」「月曜日に決めるって言ってたのに、夜までに決めりゃいいって、いい加減にしてください!」とプンプン。
なんだか宿題に手をつけずに怒られてる子どもとお母さんみたいですね(笑)
「なんか最近のウォーキングの女性メンバーは怖いです・・・すいません!」
| 固定リンク
スペース杉田の昼食時間は、ボランティアさんによる昼食サービスやプログラムがない時は、基本的に自由です。ですので早い人は11時前とか・・・
それはともかく、「突撃となりの晩ごはん」という番組がありましたが、今日はスペース杉田の「となりの昼ごはん」です!
お母さんが作ってくれたそうです
自分で作ったそうです
セブンイレブンでしょうか? 「鉄人」と呼ばれている人のお昼ごはんです
| 固定リンク
調査によると、スペースの喫煙者は36名中14名。ということで38%なのでした
(今日の一枚)
タイトル『丘の上から』・・・来週から復活のどん兵衛さん(漫才サークル芸名)です。
| 固定リンク
最近はブームも一段落したスマホですが、スペース杉田ではどのくらいの人が持っているのでしょうか?2012年に調査した時は、たったの3名でした(スペース杉田のメンバーは36名)。2013年は7名に増えていました。
さて今年は・・・なんと15名のメンバーがスマホを持っていることが分かりました。随分増えましたね~ちなみに職員も2名から4名に増えました。
・・・しかし、こんな調査してもあんまり盛り上がらないのは、スマホ自体が新鮮味がなくなったからでしょうね
| 固定リンク
今日は磯子区の磯子高校の福祉の授業(グローバルコミュニケーションコース2年)に、スペース杉田のメンバー2名が参加し、自分の発病の頃や今現在の生活など、体験談を発表してきました。
そのアンケートがすぐにいただけました。
質問は内容は、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1、精神障害に対するイメージは変わりましたか? ①大きく変わった ②変わった ③あまり変わらなかった ④変わらない
2、上記の問いのように回答した理由をお書きください。
3、本日の感想をご自由にご記入ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アンケートを全て読まさせていただいきました。質問1の答えは、ほとんどが①大きく変わったと②変わったでした。
とても感動した三人の生徒さんのアンケートを紹介させていただきます(原文のまま)。
(女子)
2、みんな大きな声をだしたり、とつぜんおこったりとかすると思ったけど全然ちがかった
3、今日お話をきくまでは、色々ごかいしてたことがあって、ふだん街中でみかける大きな声をだしたりする人や急にさわぎだしたり、とか、発作のようにおこるのかな、と思ってたけど全然そんなことなくて、つらさを乗りこえたお話も聞けたし、今がすごくたのしそうな方で、けっして悪いだけの経験ではなかったんだろうなと思いました。今日はありがとうございました。
(男子)
2、できる限り関わりたくないと思ってたけど今日会ってみて普通の人となんらかわりのない人だとそう思った
3、イメージってのは自分勝手な想像なので、事実と異なる場合が多い。今日の事例も例外ではなく、今までの自分の意見や勝手な想像が良い方向に変わることはとてもいいと思う。
(女子)
2、イメージが変わったというより、イメージがなかったから自分の考えがしっかり持てた感じです
3、貴重な話を聞くことが出来てすごいためになったと思う。知識が0から100になったわけではないけど、0から数字がプラスされたと思う。自分も将来精神障がいになることがあるとわかったら、少し不安なこともあるけど今日お話しされた方のメッセージを受け取ってストレスは出来るだけ流すのと、笑顔を絶やさないような人になりたいと思いました。
(ウッディな磯子高校の教室)
今日の授業は、磯子高校と地元のケアプラザ、磯子区社協の協力で実現したそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
磯子高校の小野ペリー先生、ありがとうございました。先生の承諾を得て、「磯子高校」のお名前とアンケートの内容を載せさせて頂きました。
| 固定リンク
最近は花粉症の人が本当に多いです。みんな辛そうですね・・・
外出にはマスクや専用のメガネまでかけている人もいらっしゃいますが、一番いいのは外に出ないことみたいです。
しかし! スペース杉田のウォーキングサークルの人たちは、花粉が舞おうが、小雨が降りだしそうだろうが、とにかく歩きます。八景島駐車場のかき小屋は3月で終わりますが、みんなは歩き続けます(なんのこっちゃ)
| 固定リンク
今日の朝は二週に一度の利用者ミーティングでした。
いつも前の週までに起きたことを職員が報告するのですが、今朝はとても悲しいニュースがありました。2年前まで利用者として来ていたMさんが日曜日に亡くなった、と・・・。脳腫瘍だったそうです。
音楽が大好きなMさんはスペース杉田をやめたあとも、ギターサークルのメンバーとして、音楽会などには顔を出していました。
J-POPからヘビーメタルまで、本当に音楽好きなMさんでした。グループホームの部屋には、ギターやベースが何本もあり、壁にはイングベイ・マルムスティーンのポスターが何枚も貼られていました。
Mさん、天国で安らかにお過ごしください。
| 固定リンク
スペース杉田を運営するNPO法人ゆっくりいそごの理事会が2か月に一度、第2金曜日に開かれます。なので、午後3時半に閉所になるので、この日は通所者数が少ない定番の日になっています。特に午後1時を過ぎると、誰もいない、なんてこともよくあります。今日がその日でした・・・
ところが、そんな閑散とした時間をわざと狙っていらっしゃるメンバーもいます。それがWさんです 今日も予想通りいらっしゃいました。そして、ここぞとばかりに大好きな女性職員に話しかけてきて止まりません・・・こんな風に書くと、とても図々しい人みたいですが、実はとても真面目でシャイな人なんですね。金銭管理もバッチリです。
でもWさん、あんまり女性職員にまとわりつかないで下さいね。理事会の前だし、会議の資料作るの大変なんですよ
| 固定リンク
平成27年度に向けての個人面接が始まりました。
20分足らずの短い時間ですが、今年度の振り返りと、来年度に向けての考えやスペース杉田の利用方法について話します。
今日は、磯子区在住のメンバーの個人面接だったので、磯子区のケースワーカーさんに同席してもらいました。
(写真はイメージです)
| 固定リンク
4年前の今日この時間に、大震災がありました。
ウォーキングサークルが八景島駅に着いた時、その時刻だったので、北の空に向かって黙とうしました。
まだまだ大変な思いをされている人が大勢いらっしゃるんでしょうね・・・
| 固定リンク
今日は朝から冷たい雨が降ったり止んだりしていました。スペース杉田のあるマンションの踊り場の手すりに1本の傘がかけてありました。「ここに傘置いちゃダメって言ってるのに・・・」 踊り場は共用スペースなので、職員さんが傘を持って部屋の中に入りました。傘のタグに書かれた名前を見ると、見知らぬ名前が。スペース杉田のメンバーではありません・・・部屋にいたメンバーに聞いてみました。これは誰の傘なんですか?
「あ、私のです!」とHさんが手をあげました。でも、Hさんの名前ではない・・・「私の友達の傘なんです。さっき借りて」 Hさんのお友達の傘だったのです。その人は、Hさんが前に住んでいたグループホームで一緒だった仲のいい女性で、職員さんもその人の名前を憶えていました。彼女の家からHさんはスペース杉田に寄ったのでした。
聞けば、傘の持ち主のお友達はお父さんと二人暮らし。お父さんは少し前からハワイに滞在しており、彼女は一人で家にいてかなり調子を崩してしまい、Hさんに助けを求めて今日電話をしてきたそうです。「体が震えてて動けないから、私が買い物してきてあげたんです。とっても調子悪そうで心配です・・・」 Hさんの家は金沢区。お友達は根岸。乗り換えもあるし近いとはいえない距離です。しかも今日は朝から冷たい雨が・・・
翌日Hさんが彼女に電話すると、なんと彼女は急速に回復し、外出もできてたそうです。「安心しましたよ〜」と嬉しそうなHさんでした。
(写真はイメージです)
| 固定リンク
来年度に向けての利用者登録の手続きが始まりました。
スペース杉田の利用期間は原則として一年間です。次年度も継続して利用するには、今日の重要事項説明会の出席と申請書類の提出、個人面談が必須になっています。
今日の来所者数は、今までで最高の33名。まぁほとんどの人が利用継続を希望しているのだから、当然と言えば当然なのですが、なんだか酸欠になりそうでした
(今日の一枚)
どん兵衛さん(漫才サークル芸名)、山下公園までのウォーキング初挑戦で、見事大成功。
| 固定リンク
今日のデコパージュは、なんだか男子メンバーの参加が多く、にぎやかでした。手も動きますが、口もよく動くプログラム時間です
開所以来お世話になっている講師の山名先生。歯に衣着せずお喋りになる先生は「スペース杉田の施設長は全くあてにならんわ!(笑)」と厳しくおっしゃるのでした(反省します)。
| 固定リンク
今回で9回目、9年目になるNPO法人ゆっくりいそごの講演会『あなたにあえてよかった~あるがまま認める 自分を受けいれるヒント~』が磯子公会堂集会室でありました。
講師はノンフィクション作家でFMラジオのDJでもある北村年子さん。熱心なファンの方も含めて会場が満員になるほどのお客様がいらっしゃいました。ありがとうございました。
(講演後のサイン会で)
| 固定リンク
今日3月3日はボランティアさんによる昼食は、桃の節句ということでちらし寿司でした。
週二日いらっしゃってるボランティアさん。なんとちらし寿司の具に使うだしを、お家で作ってきてくれたそうです。ありがとうございます!(感涙)
| 固定リンク
今日の午後は、金沢区海の公園までウォーキングだったのですが、帰りはいつも海の公園南口駅からシーサイドラインに乗ります。
そんな時にいつも利用しているのが福祉特別乗車券(福祉パス)です。切符売り場のTVモニターでどこかの駅にいる駅員さんと話してパス券を提示して<福祉乗車券>のボタンを押すと、無料の切符が出てきます。
そんなわけで、シーサイドラインは運賃が高いのでとても助かっています。他に市営地下鉄や市内のバスにも無料で乗ることができます。
でも、身体知的の障害者のみなさんには、JRや私鉄の運賃割引も外出支援としてあるのですが、精神障害者にはそれがありません。何故なんでしょうか?
| 固定リンク
最近のコメント