スーパーウォーキングサークル大山街道&登山編②
二日目も晴天に恵まれました。朝8時30分にホテルのロビーに集合し出発しました。
目指すは大山街道の最終地大山です。その登山道までここから約8キロです。
なだらかな坂道が続くのですが、妙に疲れを感じます・・・
鯉のぼり・・・このあたりは本当に大昔の観光地、という風情でした。
だらだらと坂道が続きます・・・
やっと登山道の入口へ続く「こま参道」に着きました。
その名の通り、大山コマの販売をしていました。もちろんお豆腐の料理店やお土産店も並んでいます。
さて、この「こま参道」も意外に長く、その途中で二人の参加者が足痛を訴え、ケーブルカー利用を言い出しました・・・ケーブルカーを使えば、大山神社を通り阿夫利神社下社までのルート約40分を短縮することができます。バスやケーブルカーなどの乗り物はこのサークル活動では御法度なのですが、この際仕方ありません。体内にペースメーカーを入れているメンバーも用心してこの「こま参道」で休憩することにしました・・・
何故か登山ファッションに身を包んだ人も結構乗っているケーブルカーです。
登山組みは、ゼーゼー言いながら登りました。
暑いので、半袖です。
阿夫利下社に集合しました。(写真は登山道ではなく、どこかへ続く階段です 本社に続く階段ではありません)
さて、ここでサークル全員で「話し合い」になりました。ケーブルカー利用組2名は、すでに戦意喪失し、「ここで待ってるよ」と。他5名のメンバーも、どうも意欲がなく、「今回はここで戻ってバス停まで行って終わりにしよう」という結論になりました。
・・・どうも元気がなく昼飯です。外人さんの姿もよく見かけました・・・ここから頂上まで約90分。参加者のほとんどが富士登山者です。丹沢トレーニングの時に見下ろしていたたかだか大山(!)にみんなため息をついているのです。情けない・・・いつも元気だと思われているスーパーウォーキングサークルですが、こんな時もあります。
男坂を降りる男子メンバー
結構急です・・・
下りが苦手なHさん
腰が引けてるNさん
途中、ヒジョーに気になる看板がありました。「なんだこれ」「自分で治せるんだったら苦労しませんよ・・・」「怪しい・・・」
そんなこんなで、登山道入口まで降りてきました。多少暑かったですが、なんだこの疲労感は・・・やっぱり昨日の疲れが残っていたのでしょうか・・・私たちの加齢のせいなのでしょうか・・・結論としては、「長距離ウォーキングと登山は一緒にやらない!」を教訓にこれからのウォーキング人生を歩むことを誓いました。
来月はこの伊勢原駅から江ノ島を目指します。また来るぜ大山、リベンジするぜ!
| 固定リンク
「サークル活動」カテゴリの記事
- 再び杉田家へ!(2025.03.03)
- 杉田家(2025.01.21)
- 走り納め(2024.12.24)
- 行列のできる海鮮丼屋さん(2024.12.12)
- 平井洋一のヌーンナイトニッポンpart13(2024.11.19)
最近のコメント