« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

ハッピーバースデー♪

ハッピーバースデー♪

午前中にメンバーミーティングがありました。

特別大した議題や話題もなく終了間近になった時、ある女性メンバーが「昨日の日曜日は、○○さん(施設長)の誕生日だったので、ハッピーバースディを歌いましょうよ♪」という提案をしました。そして・・・

・・・ハッピーバースディ♪を聞きながら感動でむせび泣く施設長でした(写真奥)。

|

磯子まつり

今年も磯子まつりがありました。区役所前の産業道路では、何年かぶりの華やかなパレードがあったそうです。もっとも、私たちは区役所1階にずーっといたので、見れなかったのですが・・・

今年も自主製品や古着を売りました。

これは隣のブースの様子。多分、不用になった雑貨(新品)の販売だと思いますが、凄い品揃えで、お客さんがわんさか集まっていました・・・スペース杉田はあんまり品物もなく、ちょっと押され気味でした・・・

でも、「洋服が300円! お買い得ですよ」と呼びかけるメンバーです。偉い・・・

今年はお昼になっても人通りが絶えず、盛況でしたね。

ご存知のとおり?スペース杉田は売上!売上!とガツガツしていないので、まぁこんなもんじゃないですか、という売上高で終了したのでした。お疲れ様でした!

|

BonHomme(ボノム)宮内さん

今日のギターサークルさんぽみち演奏会は、磯子の地域活動のリーダー的存在のBonHomme宮内さんでした。宮内さんは、杉田のフレンチレストランのオーナシェフでもあります。

一年に一回、毎年9月は宮内さんの演奏会になってもう三年目です

今日は前回と違い、日本語の曲(古い曲ばかりなのでJ-POPとは呼べないかもしれません)・・・歌謡曲というのでしょうか?が多い演奏会でした。

スペース杉田の頼れるサポーター宮内さんの渋い歌声のファンで埋まったさんぽみちでした

|

詩の朗読サークル

午後、詩の朗読サークルがありました。

まだサークルメンバーとしては「新人」のOさんのユニークな作品を(朗読する、というサークルの趣旨とは反しますが)ご紹介します。

『うちの道具は生きている』

うちの冷蔵庫は怒りっぽい 全部ドアが閉まっているのに
ピーピー鳴って「開いてるよ!開いてるよ!」と怒る
気が向いた時にしか氷はできない
パソコンは気難しい 一週間も放っておくとタスクがどうだとか
こうだとか言ってひねくれる
掃除機は陽気な奴だ「ねえ、君!たまには僕を使ったら?
僕は寂しいよ!ねえ無視ついてしないでよ!ねえったら!」
私は掃除が苦手だ、全部無視
エアコンはひっきりなしにおしゃべりしている
「暑いわねーいやになっちゃう今日も私一日フル回転
あんまりこき使うとストライキ起こすわよ!」
ストライキを起こされると困るので
「はいはいはい」と聞き流す
蛇口は気分や「ジャージャー私のおかげであなた
生活できるのよ!感謝してね!」
蛇口の言う事は正論なので深く感謝
「いつもありがとう!」
洗濯機は陽気を通り越して能天気、「おはよう!今日も働くよ!」
ガスレンジは火をだす癖に根が暗い
いつもほとんどなにも言わない癖にたまにくらーく
「俺は寂しいよ」と呟く 私が今一番心を寄せているのは
自分のウクレレだ
最初私はウクレレに 命令していた
「私の命令を聞け」「私の命令を聞け」
ウクレレは意固地になって 何も言わなくなった
次にすがってみた
「私の言う事を聞いて?」「私の言う事を聞いて?」
ウクレレはますます何も言わなくなった
ある時ふと思いついて言ってみた
「私と一緒に楽しもう」
ウクレレは「やっと楽しむ気になってくれたね」
としゃべってくれた
「僕は楽しむ器なんだよ.楽しんでね」
私のウクレレが教えてくれた
楽しむ事が一番大事なんだ
怒りっぽい冷蔵庫、気難しいパソコン、陽気な掃除機、おしゃべりエアコン、気分屋の蛇口、能天気な洗濯機、根が暗いガスレンジ、誠実なウクレレ、 みんなと楽しくやっていければいいなあ

|

神奈川県精神保健ボランティア連絡協議会

神奈川県精神保健ボランティア連絡協議会・・・長い名称です・・・略して「精ボ連」のお二人が、会報の取材でお二人いらっしゃいました。担当理事や施設長、メンバーからも話を聞いていましたが、実はかなり昔からスペース杉田をご存知の方たちでもありました。

「精ボ連」は、10月で設立25年を迎えます。四半世紀前に、医療でも家族関係者でもない一般市民の精神保健ボランティア団体が生まれたことは全国レベルでも珍しいことでした。さらに、その何年後かにスペース杉田という地域作業所の運営を始めるということなどは、福祉の世界ではかなり画期的な出来事でした・・・

その後、障害者自立支援法で運営団体の法人化が求められ、精ボ連から独立した<NPO法人ゆっくりいそご>がスペース杉田を運営することになりますが、その根底には、「普通のボランティアさん」の感覚や発想がしっかりと受け継がれているのかもしれません。

|

平成生まれの子は(笑)

メンバーと談笑する実習二日目の学生さんお二人(中央と右側)です。お一人は平成生まれだそうで、それだけで「え~平成生まれかぁ!」と盛り上がるスペース杉田のおじさん達です 

|

初めての場所では

 

 

 

今日は、体験通所が初日の女性と、看護専門学校実習生さんお二人が朝からいらっしゃいました。

 

ボランティアさんによる昼食タイムの時に、お三方に挨拶をいただきましたが、皆さんちょっと緊張気味でしたね。

 

午後は手芸工作でした。もちろん、お三方にも参加しています。

 

初めての場所で緊張してしまうのは当たり前ですが、あんまり硬くならないで、のんびり行きましょう!

|

新杉田公園こどもフェア

いつもテニスやソフトボールで利用している新杉田公園で、お子さんを対象にしたイベントがありました。

スペース杉田では、革細工の制作体験を組み入れた販売をやりました。

大勢のお子さんに実際に体験してもらいましたが、親御さんも後ろから「あーでもない、こーでもない」と熱中してしまうものなんですね

芝生の広場では、社会福祉協議会のスタッフの体操教室もありました!

|

いよいよソフトボール大会間近!

1

いよいよフレンドシップ杯(横浜市の精神障害者のソフトボール大会)が2週間後に迫ってまいりました。

今年こそ悲願のベスト4入り(そして優勝)を目指すわれらが磯子ファイターズにとっては、その可能性が本当にあるのかどうかを確かめる意味でも今日の練習試合の結果は、とても重要なものなのです。

4

相手は、いつもの港南区生活支援チームです。こちらのチームも野球が好きで好きで堪らない、といったメンバーで固められています。

試合はスタートから打撃戦になりました

そして、1時間弱、精一杯戦った結果は・・・

2

・・・ん~惜しかった! 15対14で惜敗です

でも、わがチームは2名のレギュラーがお休みだったんですよね・・・と言い訳をしつつ、1点差だからなぁと希望は捨てない磯子ファイターズでした。

|

生活保護についての勉強会

生活保護についての勉強会
スペース杉田では、今年度から「一人暮らし」についての勉強会を月一回開いています。

一人暮らしをするのに、自分の貯金や給料や年金で賄えれば、或いは、家族の支援が受けられればいいのですが、そうでない人は、生活保護制度の利用を考えなければなりません。

そこで、制度について学ぶのに、区役所の職員さん以上に相応しい先生はいません。磯子区役所生活保護課の係長さんに来て頂きました。

|

〈ギャンブル依存〉との闘い

Sさんは、手元にお金があると、それが使ってはいけないものと分かっているのですが、パチンコに使ってしまうことがあります・・・つい最近も、やってしまいました。自分でコントロールできないこと・・・それはもう昔からのSさんの「課題」でした。

でも今回、Sさんは猛反省し、通院先を依存症についてもサポートしてくれるクリニックに変えました。

これから週に2回、Sさんはそのクリニックに行き、同じ悩みを抱える人たちとミーティングや勉強会に出るつもりです。今日は、何枚もあるアンケート(宿題)に取り組んでいました。

Sさんの闘いが始まりました・・・

|

午後からのメンバーミーティング

昨日が祝日だったので、メンバーミーティングが火曜日の今日になりました。始まりの時間は、いつもの午前ではなく、珍しい午後1時からでした。そのせいか、参加者が大勢でした。

 

スペース杉田のメンバーは、と言うより、精神疾患のある人は、基本的に朝が弱いかもしれません。昼夜逆転とまでは言わなくても、どうしても起きる時間が昼近くになってしまうという声はよく聞きます。理由は、夜の薬が効き過ぎる、二度寝ができない、などがあるみたいです。

 

ですから、「朝からスペース杉田に行く」ということは、けっこう大変なことなメンバーが少なくないのです。

|

富士山登山記③(9/10)

Img_1955

登山開始から13時間後の午前7時過ぎ、私たちは無事に富士山の頂上に立つことができました!今回はよさこいサークル出場の時に作った旗を持ってきました。

初めてのお二人(両脇)も頑張りました!

そして、頂上はガスに覆われ、時折ひょうが降り始めました・・・

特別に開いていたとしか思えない山小屋「扇屋」さんに避難しました。UCC紙コップコーヒー400円のあったかいこと

よく食べるなぁさわちゃん

今回はお鉢周りや剣ヶ峰征服の話もあったのですが、小雨と寒さと風の強さに早々に下山を決めました。

Img_1959

富士山経験者にはお馴染みの赤茶けた下山道です。

Img_1957

つららを見ました・・・とにかく寒く、時折小雨が吹きつけるので、駆け下りていきたいところなのですが・・・

Hさんの下るスピードが遅くなってきました・・・左膝の痛みが急に出てきたそうなのです。

Img_1966

急遽、Hさんを抱えて降りる・・・

Img_1968

両肩を抱いて降りる・・・などの方法を試しましたが、下山道の傾斜角度が結構あり、滑って怪我をする可能性が ありました・・・

結局、Hさんのをリュックを持ってあげることと、Hさんのスピードに合わせて下山することに以外は何もできないのでした・・・富士山という世界的な観光地でも、山は山です。足の痛みがひどくても、救助隊でも呼ばない限りは自分の力で下山するしかない、ということを思い知りました。また、登山を一人ですることのリスクの高さも感じてしまいました。

その後、Hさんは後ろ向きに降りると痛みがそれ程でもないことを発見し、下山道の半分以上を後ろ向きで降りました。

Img_1961

それにしても、何も言わずにHさんのリュックを最後まで持ったMさん(右)、後ろ向きに降りるHさんの足元の石ころを危ないからと、そそくさとずっと蹴飛ばし続けたNさん(左)の姿に、サークルメンバーは感動しました。なんという美しい姿・・・

6合目まで来ると、雨もなく、青空が見えてきました!

・・・そして、下山を始めてから5時間後の午後1時過ぎ、5合目に戻ってきたのでした。

五合目のお土産屋さんで、下山時恒例のソフトクリームを食べました。Hさんの足は「もう大丈夫だと思う」とのことでした(後日の診断の結果でも大丈夫でした)。

Dscf0309_2

こうして、私たちの富士登山は終わりました。思えば4月頃からすでに今日の日を想像しつつトレーニングを続けてきました。下山時のHさんの足の痛みや小雨は想定外でしたが、美しい星空や夜明けを見ることができ、全員頂上に立つことができました。

皆様、ありがとうございました

|

富士山登山記②(9/10)

・・・結局ほとんどのメンバーが一睡も出来ず、午前3時を迎えました。眠いのですが、愚痴ってもしょうがないので、明るく行きます。

記念撮影をしました。

ついでに、感じのいいご夫婦の写真も撮ってあげました。

027

AM3:50。出発前に山小屋の兄ちゃんに撮ってもらいました。

外は風が強く、体感気温は氷点下と思われるほどの寒さでした。加えて、頂上は「霧でみぞれ混じりの雨」という昨日までの天気予報を全否定するような予報が出ていました・・・でも相変わらず空には雲一つない満点の星空が・・・

・・・とにかく、出発しました。

1時間ほど経つと、東の空が明るくなり始めました。

位置的には、9合目にかなり近い地点でのご来光でした。

Img_1929

今年も美しいご来光をバッチリ見ることができました! 万歳!

ん~この何とも言えない充実感・・・

Img_1936

今年は雲の形が面白く、「吊るし雲」と言うそうです。

さて、ツライ登山は続きます・・・

9合目を過ぎると、空気が薄くなったのを感じます。

休み休み登ります。

3つ目の鳥居を過ぎると、頂上です。もうすぐそこなんです!

Img_1945

さぁ、いよいよ感激の瞬間です(続く)

|

富士山登山記①(9/9)

Img_1888

ついにサークメンバーには待ちに待った富士登山の日がやってまいりました。 

Img_1920

9日月曜日午後5時半、富士山の河口湖口5合目駐車場です。富士山に10回以上登っているという変わり者の登山隊長のありがたいお言葉を頂戴した後、計8名の登山隊は出発しました

世界遺産登録で昼は多分賑わっただろう、今の時間はお土産屋さんもう店仕舞いをした五合目を後にしました。

五合目のなだらかな道から、登山道に入ります。

例年よりも登山客は少ないようでした。

009

登山安全センター前6合目で集合写真。もう暗くなり始め、ここからが本当の夜間登山の始まりです。

ガレキの登山道が続き、7合目あたりから岩場が出現し、8合目まで続きます。

靴紐を直すのも一苦労。

011

山小屋の前に来るたびに休憩します。写真には写りませんが、満天の星空が信じられないほど綺麗なのです・・・

そして、予定時間より1時間以上早い午後9時近くに、予約した山小屋『蓬莱館』に着きました。

世界遺産になったせいか?携帯電話の電波もバッチリで。早速彼女に山小屋到着を知らせるメンバーもいました。

400円ナリのカップヌードルを買って食べる人や、オニギリを食べる人、毎年ワンカップを飲んでいたのに今年は何故か飲まなかった人や、色々でした。そして午後10時にはみんな寝床に向かい、ぐっすり睡眠をとって明日に備える予定でした。どころが・・・

ところが!寝床では一体どのくらいの登山客がいるのか暗くて分からないのですが、とにかくウルサイのです。イビキや頂上でご来光をという人たちがゴソゴソ荷造りする音や、これらはいつものことなのですが、今年はことのほかウルサかったのです。そして、強力にウルサかったのが、多分ロシアの方たちと思われるグループで、この方たちときたら深夜2時くらいに寝床なのにヘッドライトをつけて着替えはするは会話はするはで、でも体格が凄い人たちばかりなので、山小屋の兄ちゃんちゃんと注意して欲しいよなっ・・・とブツクサ文句を言うだけの登山サークル隊長でした。

|

デコパージュの注文が100個!

スペース杉田の自主製品であるデコパージュのマグネットの注文が100個入りました!

日頃からのんびり作業が身の上のプログラム活動ですが、お世話になっている方からの注文ではお受けするしかアリマセン。

「あら、じゃあみんなで頑張って作らなきゃねぇ(笑)」と講師の山名先生です

|

初めての夏バテ


みんなで一緒に英語を楽しもう!という英語サークルに参加中のNさんです。

夏バテ
Nさん、最近はちょっとお休みが続いていました。でも、今日は英語サークルに出るために来たそうです。

「英語は好きなんですよ(微笑)〜私、生まれて初めて夏バテになっちゃって〜もうちょっと元気になったらウォーキングにも出ようと思います〜」と明るいNさんでした

|

無事に下山しました


10日PM1時30分五合目登山道入口。

ちょっと疲れた笑顔の登山サークルメンバーです。全員無事に下山したみたいですね

(感動の登山記録は近日掲載予定)

|

行ってらっしゃ〜い!


「行ってらっしゃ〜い」

 

行ってらっしゃ〜い!
「気をつけてね〜」

 

9日AM11時30分。温かい声に送られて、富士登山サークルのメンバーがスペース杉田をあとにしました。

 

行ってらっしゃ〜い!
PM6時30分。富士山河口湖吉田口五合目駐車場。今年は8名のメンバーで挑戦。みんな無事に登れるかな?
(感動の登山記録は後日掲載)

|

『障がいのある人の幸せ度は』

スペース杉田には、別に頼んでるわけではないのですが毎日色々なところから会報や案内が届きます。今日は、とある大企業の福祉財団の会報が届きました。

表紙の右上に『障がいのある人の幸せ度は お給料の高さに比例する』とありました・・・こちらの財団のやっている障害者施設の事業発展プロジェクトのキャッチフレーズなのかスローガンみたいです。ページをめくると、右肩上がりの業績を上げている就労支援系福祉施設事業がいくつも紹介されていました。どれもこの財団のプロジェクトの指導を受けているみたいです。業績が上がれば、働いている人たちの給料も上がります。誰でもお給料は上がった方が嬉しいですね・・・

でも、だからって『障がいのある人の幸せ度は お給料の高さに比例する』・・・なんて言っていいんでしょうか?

|

今日は休所になりました

昨晩から横浜は超荒れ模様のお天気でした。朝になっても、大雨・洪水警報と注意報も二つ出てましたので、スペース杉田は急遽休所になりました。

 

|

富士登山サークルのミーティング

富士登山を来週に控えた登山サークルの最後のミーティングがありました。

初参加のメンバーが二人いるので、スケジュールや持ち物、注意事項などを細かく再確認しました。

新聞などで、「富士山は9月2日で閉山、以降の登山は禁止」というような報道がありましたが、山梨県観光部観光資源課に確認したところ、「禁止ではありません。注意して登山してください」という回答であったことをここに記しておきます。

さて、今年の参加メンバー3人です。

初挑戦のNさん。「富士の頂上を征服するまでは、髪を切りません」と宣言。今年達成できないと、エライことになってしまいますね

今回で昨年に引き続き2回目のMさん。もう経験者なんでエラそうな口ぶりで富士登山について語ってました

「今からワクワクで~す♥」という初挑戦のHさん。ハードなトレーニングも無事にこなしてきました。

さて、最近天候が不安定なので、ホントに来週富士山に行けるのでしょうか? それが心配な登山サークルのメンバーでした。

|

Windows8のパソコン

地域の助成金で、Windows8のパソコンを2台買わせていただきました。とってもお買い得なノートとデスクトップです。

昔に比べれば新しいパソコンの初期設定は少しは簡単になったようですが、それでも難しいことには変わりありません。

そんな時、いつもお願いしているのが、私たちのパソコンの神様、ボランティアのOさんです。Oさんは、地域のケアプラザや障害者施設でもパソコンの指導をなさっています。

|

9月に入りましたが暑いです

今日は、午前にメンバーミーティングがあった後は何も予定のないフリーな時間だったので、午後は3つのサークルが同時に活動していました。

 

 

まずは富士登山サークル。もう平面移動のウォーキングは止め、JR新杉田駅裏の陸橋の階段をひたすら登り下りをしていました。階段の中央の部分を下るのが今日のポイントでした。<両足を踏ん張る状態>が富士山の下山道ではずっと続くのです・・・

 

今回富士山に初挑戦のHさん。ヒジョーに最近逞しくなりました

 

 

こちらは海の公園方面へのウォーキンググループ。女性が多いです。今日も軽く30℃を超えているのに、誰に強制されたわけでもないのに、凄いです・・・

|

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »