« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

磯子まつりと詩和(うたなご)5

巨大な台風17号が関東地方に迫りつつある今日、磯子区役所では恒例の<磯子まつり>がありました。

スペース杉田は、1階のロビーで自主製品の販売をやりました。表では太鼓の音が聞こえたりして、賑やかな一日でした。でもやっぱり午後2時を過ぎると空が暗くなってきて、お客さんも目に見えて少なくなり・・・3時前には片付けとなりました。

その同じ午後、栄公会堂さんぽみちでは、声優の深森らえるさんの<詩和(うたなご)5>がありました。

今回もスペース杉田のメンバーを含む3名の作品を朗読して頂きました。

最近は舞台にも進出するらえるさんです

|

ソフトボール大会ベスト4入りへの道②

先週に引き続き、ソフトボールの練習試合をやりました。

対戦相手は港南区(精神障害者)生活支援センターチームです。練習試合は、今回で三回目くらいでしょうか。野球好きなメンバーが揃った強いチームです!

ベスト4への道

わが磯子ファイターズも先週お休みだったエースが登板して健闘しました。

ベスト4への道

でも、残念ながら僅差で負けました。

ベスト4への道

今日も守備にミスが目立ち、テンションの上がらない磯子ファイターズでした。

|

ギターサークル演奏会vol 15


今日は、栄区公会堂喫茶さんぽみちでの月に一度のギターサークルの演奏会でした。

今回はギターサークルのメンバーではなく、地域の仲間であるミッフィー吉野さんとイマージュISOGO代表の宮内さんに出演して頂きました。

磯子区在住の超有名ミュージシャン、ミッキー吉野さんを敬愛するミッフィー吉野さん 磯子にまつわる音楽を、ラジオのDJスタイルで紹介してくれました


もはや説明の必要のない磯子区の音楽シーンのボス、レストランバルブのオーナー宮内さん。地域の様々な活動に貢献されています!
今日は大好きなエリック・クラプトン4曲と、よく演奏している邦楽3曲を弾き語ってくれました

|

視界約135度パノラマ

スペース杉田は、マンションの二階のワンフロアです。はっきり言って、ちょっと狭いです

今日は何故か人口密度がとても高く、色々な過ごし方が同時進行してました。
視界約180度パノラマ
まず、奥のソファーで並んで寝ている人がいます。手前のお三方は、来月のボランティア講座での発表の練習をマイクスピーカーを使ってやってます。

視界を90度左にすると
視界約180度パノラマ
テーブルでは、プログラムの手芸工作をやっています。昨日からの実習生さんやボランティアさんもいて、参加者が多いです。

さらに視界を45度左にすると
視界約180度パノラマ
奥のテーブルでは、何人かの人がかなり賑やかに談笑中です。その左には、二台のパソコンで(多分)YouTubeを見ている人がいますが、見えません。

さらに左手前では、職員と話している男性メンバーが立っています。多分、毎日の生活費の使い方について相談しているのでしょう。
視界約180度パノラマ

おっと、久しぶりのMさんです。調子を崩して入院していたのですが、順調に最近退院したそうです。晴れやかな表情をされてました。

午後2時半のスペース杉田でした。

|

たまには息抜きに

今日の朝のスペース杉田には、看護専門学校の実習生さんお二人と今日から体験通所がスタートのMさんと、3名も未知の新しい方がいらっしゃいました。

実はMさん、ギターサークルのメンバーとして何年も前からスペース杉田には出入りしていたのですが、利用者登録を前提にした体験通所となると全く別なようで、かなり緊張されてました。

午前は新しい方がいらっしゃいましたが、午後にはベテラン(?)のメンバーKさんがいらっしゃいました。

といっても、Kさんは数年前から週5日フルで働いているので、滅多にいらっしゃいません。今日はたまたま休みで、顔を出したそうです。たまには息抜きも必要ですしね 偶然来ていた旧知の理事さんとも、「久しぶり〜!」と楽しそうにお喋りしていました。

Kさんは職場で、病気のあることを上司に話しています。いわゆる福祉的な就労場所以外で病気のことを話すのはなかなか大変なことです。しかし、「ちゃんとやることやってれば、なんにも言われないよ(笑)」とのことです。頑張ってますね、Kさん

|

新杉田公園第2回こどもフェスタ

いつもテニスやソフトボールの野球場を利用させてもらっている新杉田公園で、こども向けのイベントがありました。

Photo

公園を管理している法人のスタッフから商品の販売を相談され(5月14日紹介)、今回初めてこのイベントで自主製品の販売をやりました!

Photo_3

当日のスタッフの感想です!

「これまで自主製品販売はやってきましたが、今回は初めて革細工のワークショップ形式にしてみました。
どうやれば良いか事前に何度も作ってはその度にやり方を変え、参加してくれる方がいるかドキドキしながらいざ本番。

いやー好評でした♪
参加者の皆さん自分で作るってところを楽しんでました。小さなお子さんもお母さんと一緒に木槌を打ったり、色を塗ったり。

順番待ちの列や材料切れで買い足しに行ったり、忙し過ぎて横浜市職員さんにお手伝いして頂いたりもしました。

お子さん対象のイベントなので利益は正直あまりありませんが、体験の提供という新たなやり方は参加者も私達も楽しかったです」

というわけで、新杉田公園さんとのコラボレーションは、大成功だったようです。

 

|

ソフトボール大会ベスト4入りへの道①

南区の新しい地域活動支援センター<つながるカフェ>さんと、ソフトボール練習試合を新杉田公園グラウンドでやりました。

お昼の12時頃に雨がザーッと降ったりしたので、「また中止ですか~」という声もあったのですが、幸い1時頃には陽がさしてきました。

ベンチの磯子ファイターズ。つながるカフェさんは写真絶対NGだそうで、試合風景は撮れませんでした。

試合結果は6-5の僅差で勝ちました。でも、守備の弱さがねぇ、ということで10月のフレンドシップ杯ソフトボール大会ベスト4入りへの道の険しさを感じた練習試合でした。

<つながるカフェ>さん、ありがとうございました。

|

詩の朗読サークル

月に一度の「詩の朗読サークル」の活動が新杉田ケアプラザの地域ケアルームでありました。今日は初参加の女性もいて、10名近くのメンバーが自作詩の朗読とその感想を言い合いました。

皆さん詩人なので、「言葉」には人一倍神経を使っています。朗読された詩の感想(批評)を言う時には、自分の考えや思いを表現するために「言葉」を丁寧に選びながら話す姿がありました。

もちろん中には厳しい感想もありましたが、終わってみれば「今日は厳しかったなぁ」と笑いながら言える雰囲気がこのサークルに生まれ始めました・・・

|

二日連続で実習生さん

昨日19日(火曜日)には看護学校の学生さんが2名、実習にいらっしゃいました。

Fw:カラオケ写真

(午後のプログラムはカラオケでした

実習生さんの感想・・・・

「色んな活動をされつつも沢山飲み物を飲んだり氷を食べてる方がいて、症状がありつつ活動をしてるんだなと感じました」「病院よりやらされてる感が無いと思いました。自分で選んで来て楽しんでる感じがしました。病院ではOTとか合ってない感じの人も来させられてたんです」「自分で楽しんでる方が多いと思いました。違う作業所から移ってきた方もいて、こうやって自分に合った所に行けるのは良いなと思いました」

今日20日(木曜日)は、ボランティア講座の受講生1名が研修にいらっしゃいました。

昼食作りのボランティアさんが一人お休みで、急遽駆り出されました。

いわゆるボランティア経験は初めての受講生さん。初めは緊張していたそうですが、最後は「もっと積極的に話せば良かったです」という感想をおっしゃってました。

|

雨が降ったり止んだり

巨大な台風が沖縄九州地方を通りすぎたそうですが、関東は不安定な空模様です。


今日の昼食は、ボランティアさんによるしょうが焼きでした。炒飯やカレーと並ぶスペース杉田では人気メニューです。


午前中のヨガに参加していた、もう長〜くお世話になっているボランティアさんお二人も何故かいらっしゃって食べてました


午後にはギターサークルの活動がありました。

いつの頃からか参加メンバーの皆さんは、自分のオリジナル曲を作るようになりました。

慣れてくれば意外とサクっと作ってしまうメンバーもいるのですが、初めての人にはやはり大変な作業なようで、あるメンバーさんは、曲の詩を作ろうと思ってとにかく書いていたら、なんと丸々ノート一冊になってしまったそうです!

|

映画『人生ここにあり!』

Imagecaoq2azh

1983年に精神科病院というものを閉鎖したイタリア(ミラノ)が舞台の映画です。

去年の夏から日本公開され、今年DVDになりました。各地の精神保健のフォーラムやセミナーでも上映されたみたいですね。

らびすた新杉田のTSUTAYAさんには、準新作コーナーに3枚置いてありました。5枚借りたら1000円なので、200円で1週間借りられます。

|

リハーサル

リハーサル
来月の上旬に、中区の精神保健ボランティア講座で、スペース杉田のメンバー三名が当事者として話すことになりました。

今日はその第一回目のリハーサルを二名でやりました。お一人は、調子が良くなくお休みでした。

リハーサル

この時期、横浜市内の各区でボランティア講座があるのですが、スペース杉田に与えられた時間は1時間。これは結構長時間です! 気合いを入れて発表の原稿内容のチェックやスピーチ時間をチェックしました。

|

午後の風景②

今日も暑かったですね・・・

午後に革細工がありました。参加者は何故か先生以外は男性ばかりでした。珍しい!

同じ頃、海の公園まで続く遊歩道を歩くウォーキングサークルの皆さん。

9月中旬になっても30℃超えは、ちょっと珍しいですよね。

|

午後の風景①

午後3時半からのサンセットミーティングです。○○子さんが、アルバイトの採用面接を通ったそうです。良かったですね~

サンセットMT終了後は、国語サークルの活動。細く長く続いてますね 

|

ヘルシー&ビューティの輪が広がる

月1回のヘルシー&ビューティプログラムがありました。

今日のメニューは、リズム体操、ストレッチ体操、筋トレなどをやりました。勿論エアコンをつけている室内ですが、インストラクターのバラダ先生の掛け声にのって体を動かしていいると、段々汗ばんでくるのがわかりました。

ヘルシー&ビューティなどというと、女性ばっかり関心を持ちそうですが、実は結構男性も気になるんですよね。美と健康の追求には、女性も男性もないのです!

さて、このヘルシー&ビューティプログラムですが、実は南区のスペース杉田のような施設の職員さんが興味をお持ちになって見学にいらっしゃいました。その後、その南区の地域活動支援センターでも実施することになったのでした

|

スペース杉田らしい?午後

今日の午後は、プログラムのデコパージュをやる人も、ただ話しに来る人も多くて椅子が満席でした。

話題は、富士山だったり、カレーだったり、ダイエットだったり、ボランティアさんをナンパしたいだったり・・・

作業をする人もしない人もいつの間にか同じテーブルについて過ごすスペース杉田の午後でした。

|

今年の富士登山

Cimg7214

二年ぶりに、富士山へ行ってきました。今回は、サークル活動ではないのですが、男性1名と<こころとれっく>主宰のウキタさんが参加しました。

男性は富士山初体験、ウキタさんはナントこの夏三回目の富士登山で、しかもそのうち一回は麓から登ったそう。凄いの一言ですね。

Cimg7223

天気も良く・・・というか天気のいい日を狙って行くのですが吉田口登山道からは北の雲の中で雷がピカピカ光っているのがよく見えました。

Cimg7236

去年は職員の指の骨折、という事情で中止になった富士登山ですが、二年ぶりの富士山は世界遺産の申請を考えてか、登山道やトイレもさらに整備されていました。

Cimg7244

(ご来光。眼下に広がる雲海の素晴らしさよ!)

今回参加の五名はみな健脚揃いで、今までで最速のスピードで登っていきました。

Cimg7249

とは言いつつ九合目近くなると、さすがに休憩を挟まないとちょっとツライわけです。

Cimg7250

そして午前7時、初めて一緒に登った二人のメンバーは、男性はスイスイと、ウキタさんは自分のペースを堅実に守り、全員無事日本一高い山頂にたどり着いたのでした

富士山は、きちんとそれなりのトレーニングをし、一歩一歩足を前に出して行けば、初心者でも必ず登ることができる山です(高山病になったらアウトですが)。

さぁ、あなたも富士山に登ってみませんか?

|

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »