« 東海道弥次喜多サークル参  臨時休養日編 | トップページ | 東海道弥次喜多サークル五 宮(熱田)〜桑名編 »

東海道弥次喜多サークル四 岡崎~宮(熱田)編

昨日は全員ほとんどホテルの部屋のベッドで一日を過ごし、疲れもとれたぁ~と言いたいところなのですが、足の豆だけはすぐに消えるはずもなく、「アイタタタ」とかぼやきながらの四日目のスタートとなりました。

2

お、東の空から陽の光が・・・

2

でも西の空にはしっかり黒雲が・・・やっぱり今日も雨か・・・

2

ほんとはゆっくり見学したい岡崎城が向こうにあるのですが、スルーします。

2

矢作橋を渡ります。江戸時代には東海道で最長の木橋だったそうですが。

2

しばらくすると、松並木が度々あらわれました。そのたびにYさんは「ウツになる」と笑ってました。

2

雨がかなり激しくなり、歩道橋の下に避難しました。

2

雨足は変わりませんが、歩き出しました。

2

交通量の激しい国道沿いを歩くのは結構疲れます。名古屋まであと25キロ地点です。

2

おっと「すき家」の看板が! 実は初日から「すき家」の牛丼を食べたくて仕方なかったのです。 これは行くしかありません! 1キロなんてすぐです

2

すき家さんは昼時で満員でした。Yさんは、メガ盛り牛丼を注文してペロっと完食!

2

たまに雨がやむとホッとして街並みを眺めながら歩きます。雨が降っていると視線はどうしても足元ばかりになってしまい、味気ないことこの上ありません。ある人は雨中の歩きを「死の行軍状態」と称しました

しばらくすると、桶狭間の古戦場跡など寄り道したい場所もあったのですが、スルーして進みました。

2

名鉄有松駅近くの町並み。市の町並保存地区になっているそうで、豪華な町屋が連なっていました。

2

こういう場所を歩いていると、「東海道を歩いている」という実感をヒシヒシと感じるわけです。

2

1時間ほど歩いて午後3時過ぎ、なんと陽がさしてきました! ここらではあんまり見なかったミニストップで休憩しました。

2

嬉しいことに、やっと雨が止みました。

2

伝馬町に入りました。かつては熱田神宮の門前町として大変賑わったそうですが、面影はありませんでした。

2

あ~やっと今日の宿泊ホテルが見えてきました。今日もずっと雨で疲れました。雨の中を歩く、というのは普通に歩くときの倍近く疲れる感じがします・・・シャワーを浴びたら何を食べようか・・・そんなことしか考えられないほど頭がぼーっとした状態でした。

2

ホテルで一休憩したあと、やっぱり熱田神宮にも行きました(続く)

(本日の推定歩行距離 38,9キロでした)

|

« 東海道弥次喜多サークル参  臨時休養日編 | トップページ | 東海道弥次喜多サークル五 宮(熱田)〜桑名編 »

サークル活動」カテゴリの記事