優秀賞に選ばれました!
<横浜市自殺予防シネアド映像コンクール>に映画サークルで2本の作品を出品しましたが、『話を聞かせて』編が応募作全71作品の中から優秀賞(3作品)に選ばれました。 作品はもうすぐ横浜市の上記ホームページで公開される予定です。
賞状と出演者とナレーション担当の女子3名。さすがに嬉しそうです
最優秀作『おにぎり』は、桜木町近くの新しいシネコンで、シネアド(本編前のCM上映時間)として3月より上映されるそうです。
(『話を聞かせて』の1コマ)
| 固定リンク
<横浜市自殺予防シネアド映像コンクール>に映画サークルで2本の作品を出品しましたが、『話を聞かせて』編が応募作全71作品の中から優秀賞(3作品)に選ばれました。 作品はもうすぐ横浜市の上記ホームページで公開される予定です。
賞状と出演者とナレーション担当の女子3名。さすがに嬉しそうです
最優秀作『おにぎり』は、桜木町近くの新しいシネコンで、シネアド(本編前のCM上映時間)として3月より上映されるそうです。
(『話を聞かせて』の1コマ)
| 固定リンク
イブニングケアは、普段夕方5時の閉所時間を夜8時まで延長する日のことです。
最近は、夕食作りが多かったのですが、今日は久しぶりの映画鑑賞でした。陽がそろそろ長くなってきたので、上映開始は6時近くになりました。
上映作品は、参加男性メンバーが持ってきたBlue-rayの『トップガン』。もう20年以上前の作品ですが、今観ても大した迫力でした。スペース杉田のプロジェクターシステムは、なかなかの物みたいです
| 固定リンク
午前午後とデコパージュの時間でした。参加者も多く賑やかでした。
そして今日も「ちょっと歩きたいねぇ」という人がいて、行きましょう!と富岡の見晴らしのいい公園へ。
最近天気のいい日が続いているので、毎日がウォーキング日和です。
| 固定リンク
午後4時。そろそろ窓の外が暗くなってきた頃、いつも夕方にしか現れないMさんがテーブルで一人何かをやっていました・・・許可をもらって撮影
切り取った新聞の記事の一部にラインマーカーが引かれています。メモ紙に何かを書いているMさん・・・
ダボデ・・・オスコ・・・? なにかの暗号でしょうか?
Q:Mさん、ダボデってなんですか?
A:ダはダークダックスのダ、ボはボニージャックスのボ、デはデュークエーセスのデです。日本の三大コーラスグループです。
Q:オスコは?
A:世界の三大劇場です。オペラ座のオ、スカラ座のス、コロン劇場のコ。頭の文字をつなえて憶えるのがボクのやり方なんです
Q:なるほど
A:他にも世界の七大陸最高峰セブンサミッツもこのやり方で憶えます
Q:でも・・・憶えてどうするんですか?クイズ番組にでも出るんですか?
A::ボクね、一般教養の勉強してるんです。いろんな人と話すのに、知識がないとついていけないし、だからこうやって頭にインプットしてるんです
Q:なるほど
A:他にやることもないんですけどね(笑)
Q:そんなことないでしょ? 株とかやってるそうじゃないですか
A::株はやってませんよ。これからボクのことを「一般教養と投資信託の鬼」と呼んでください(笑)
温和な笑顔で謎の多いMさんでした
| 固定リンク
今日の昼食は、磯子精ボ会さん定番のチョコレート入りカレーライスでした。
精ボ会のスペース杉田担当?永田さん。今の職員全員よりスペース杉田生活が長い頼りになるお姉さんです!
食事中に、「なんか歩きたいよねぇ」と言う声があり、急遽ウォーキングサークルが海の公園へ歩きに。
残ったメンバーは、もうすぐ発行の『杉田文学』の原稿作りなどをやりました。
今日は寒かった~と男性陣。女性陣は、あったかかったわよねぇ~と反論
| 固定リンク
今日の午後は、磯子スポーツセンターで久しぶりのソフトバレーボールでした。しかし、キャプテンのM女史は体調不良でお休み。その他若手のメンバーもお休みが多く、結局職員を入れておじさん3人のちょっと淋しいスポーツプログラムになりました。
始めに準備体操を念入りにしたのですが、その時点ですでに「キツイ・・・」と休憩を入れいるおじさん3人組・・・
でもその後は、トスやレシーブ、サーブとこまめに休憩を入れながら練習していきましたが、徐々に調子がつかめてきてアタックの練習もやり、結果とっても充実した練習時間になったのでした!
| 固定リンク
中原から杉田に移転した年の12月に、ボランティアさんや地域の関係者の皆さんをご招待してクリスマス会を開きました。それ以来、大勢が集まるようなイベントがしばらくなかったので、久しぶりにスペース杉田で新年会をやりました。
まずは、皆さんをお迎えするために、午前中にメンバーと職員と理事で軽食を作りました。(とっても評判が良かったです)
午後1時半に会はスタート。メンバーを含めて60名以上の盛会になりました。
挨拶する前田絢子理事長。
乾杯の音頭は、杉田南部自治の田代会長。
・・・しばらくの歓談の後、スピーチタイムが始まりました。
今回は、ここ3年以内に入ったメンバー中心にスピーチしてもらいました。
最近のメンバー(?)は、スピーチにジョークやオチがあったりして、終始笑いが絶えませんでした
こちらは、スペース杉田東京支社(?)の藤ヶ谷さん。以前から東京でスペース杉田の活動を紹介してくれたりしています。
そして、スピーチの最後は、磯子の音楽シーンのBOSS宮内さん。「パレ・ド・バルブ」というフレンチレストランのオーナーシェフでミュージシャンです。『ゲゲゲの女房』で有名な向井理さんは磯子の上中里出身だそうで、それにちなんで(?)主題曲「ありあとう」を弾き語りしてくれました。地域を深く愛する宮内さんです。
あっという間に2時間は過ぎ、お開きとなりました。来て頂いた方も、欠席された方も、これからもスペース杉田をよろしくお願いします。また何かの機会に集まって、食べて飲んで(ノンアルコールです)お喋りしましょう
(来て頂いた皆さん・・・磯子区役所 磯子区社協 横浜市体育協会 さざなみ会 磯子精ボ会 栄区生活支援センター 精ボ連 NPO夢コミネット イマージュISOGO 根岸ほっこり村 磯子マガジン 個人ボランティアの皆さん他)
| 固定リンク
栄養士の堀先生による第8回の健康づくりプログラムが午後ありました。
本日のテーマは「生活習慣病予防のために、よく噛んで、バランスの良い食事を!」でした。バランスの取れた食生活を心がけることは、健康的な毎日を送るためにとても大切です。
でも今日は、ハッキリとメタボリックと思われる男性陣の参加がないのが少々残念でした・・・
| 固定リンク
今日は午後から防災訓練をしました。
「地震が発生しました!机の下に隠れてください!」
「早く隠れてください!」みんな真剣なはずです。
「頭隠してお尻が出ている人がいますよ!」・・・
「あっ、まだ立たないで・・・担当職員さん、元栓を閉めて電源の遮断を行ってください! 物品の転倒、落下についても確認してください!」・・・
・・・ということで、室内での訓練は終りました。
その後、地域防災拠点の梅林小学校へとゾロゾロと向かいました。
小学校は坂の上にあり、「怪我をしていたらこの登り坂はキツイなぁ」という人も・・・
・・・色々と考えなければならないことがあるなぁ、ということに気づかされた防災訓練でした。
| 固定リンク
今年もウォーキングが始まりました。
昨日から今日もかなり寒い一日でしたが、日中は歩いていると厚着していた人はうっすらと汗をかいていまた。
今年も夏には富士登山の予定ですし、東海道弥次喜多サークルもあります。歩くことが大好きなメンバーは、今年もまたせっせと歩く一年になりそうです。
| 固定リンク
「趣味の時間」というプログラムで、書き初めをやりました。
お習字は、誰もが小学校や中学校で必ずやったことがありますが、平均年齢40ウン才のスペース杉田なので、30年振り40年振りに毛筆を手にする人が珍しくありません。童心に帰って、盛り上がった書き初めになりました。
先生からは、今年の抱負を、ということだったのですが、みんな好き勝手に書きました
| 固定リンク
とある中年男性メンバーYさんの手を見て驚きました・・・手荒れ、というようなレベルを通りこして、全体的にひび・あかぎれ状態になっていたのです。指先にその名前だけでも痛々しい「パックリ割れ」もありましたが、バンドエイドを貼り付けただけで、痛くて仕方がないです、と。顔の肌などはツヤツヤしていて、どちらかと言えば年齢のわりに若々しい人なので、この手の状態は一体・・・水仕事もそんなにしてないはずだし、手を酷使するような作業もしていないはず・・・
・・・原因は、手洗いなのでした。「綺麗好き」で「不潔な気がする」のでトイレの後や帰宅時に洗面所で何回も石鹸を塗って何分も手洗いをしてきた結果が、この状態なのでした。聞けば、子供の頃からそうなのだと・・・
早速近所でハンドクリームとひび割れ軟膏を買い、女性職員に塗ってもらいました。手洗いをやり過ぎないように、というアドバイスをもらいましたが、「どうしても気になる」とYさんは繰り返すばかりです。
| 固定リンク
~第4回 ゆっくりいそご講演会~
『感じない子ども こころを扱えない大人』
人と人とのつながりが希薄な今、こころとこころを寄せ合うコミュニケーションについてご一緒に考えてみませんか?
○講師 袰岩奈々氏(心理カウンセラー)
~袰岩奈々(ほろいわなな)氏~
<経歴>
不登校生徒や家族を対象とした教育相談員をへて、「カウンセリングルーム プリメイラ」を開設。小・中学生を対象としたコミュニケーションについての研修、企業・教育関係者・保護者を対象とした研修も数多く実施している。筑波大などでも講義を行う。また、edu(小学館)、のびのび子育て(PHP)、まぐまぐのメールマガジンなどで心理関係記事にたずさわるほか、雑誌の監修、マンガの解説など、活動は多岐にわたる。
<著書>
「感じない子ども、こころを扱えない大人」(集英社文庫) 「ちょっと変えればちゃんと伝わる!人づきあいがうまくいく『言い方・話し方』(PHP研究所) 「『悩み』から抜け出すための35のヒント ココロすっきり相談室」(ポプラ社)
○日時 平成23年2月2日(水)PM1時30分開場 2時開演~
○会場 磯子区公会堂集会室(梅林・かもめ)
○チケット 前売り800円 当日999円 定員80名
○申し込み・問い合わせ
NPO法人ゆっくりいそご(スペース杉田)
℡・Fax 045-772-5641
(前日までにお電話予約していただければ、前売りチケットを当日受付でご用意しておきます)
○主催 NPO法人ゆっくりいそご
(後援) 横浜市健康福祉局 磯子区役所 横浜市社協 磯子区社協 なぎさ会 さざなみ会 神奈川県精神保健ボランティア協議会
(協力) 杉田南部自治会 磯子スポーツセンター 磯子精ボ会 磯子生活支援センター イマージュISOGO 学び合いと仲間作り協議会 NPO法人夢コミネット 磯子マガジン
| 固定リンク
スペース杉田でアニキと慕われムードメーカーだったMさんが事故で亡くなられてから8日で一年になりました。
今日の午後は、Mさんを偲ぶ会を開きました。といっても大げさなものではなく、集まりたい人だけが集まってちょこっと喋って、在りし日の動画を編集したビデオを観ました。
「あんないい人にはもう逢えないと思います」「一年て早いなぁ・・・」「Mさんならきっと天国でもお洒落にしてると思う」・・・いろんな思いがでました。
Mさん、天国で元気にしてますか?
| 固定リンク
横浜市自殺予防シネアド映像コンクールに出品する作品2編が、やっと出来上がりました。締め切りは明後日11日なので、もうギリギリです。
タイトル『絆』・・・人とのつながり、絆の大切さを語るYさん
タイトル『話を聞かせて』・・・杉田から山下公園までのウォーキングの二人の姿にナレーションをかぶせました。
今回はかつて自主映画作品に参加した経験のある映画サークルのメンバー3名(プラス1名)が主に出演しました。制作にあたり、みんなでミーティングや個別に意見をそれぞれ出し合いましたが、共通していたのは、「死なないで!」という強いメッセージと、仲間の存在の大切さでした。
| 固定リンク
今度、わがNPO法人ゆっくりいそごの会報『ゆっくりたより』を創刊することになりました。
今日は第?回の編集委員会。原稿は一応集まっているのですが、構成や文字の色やフォントをあ〜でもないこ〜でもないと延々話し合っていたら、あっと言う間に2時間以上・・・会報作りは楽しいです!
2週間後には発行予定の『ゆっくりたより創刊号』。もし興味のある方がいっらしゃいましたら、スペース杉田までご一報を
| 固定リンク
生活保護制度についてのミーティングを午前にやりました。
来月に区役所の担当職員さんに来ていただいて勉強会を開くので、あらかじめ質問事項をまとめておくためです。
生活保護のお金でパソコンを買っていいのですか?原付に乗っていいのですか?持ち家がある場合は生活保護は受けられないのですか?接骨院やあんまやマッサージには使えるの?急病の場合、医療券は・・・等々具体的に質問が出てきました。
疑問点をホワイトボードに書いていくK職員。最終的には、ボードいっぱいになってしまいました。
最終的には、ボードいっぱいになってしまいました。
| 固定リンク
2011年が始まりました
まずはミーティングで、年末年始をどんなふうに過ごしたかを話したり、年頭の抱負などを発表したりしました。
その後は、cooking
明日は川崎大師にレクリエーションで初参りに行く予定です!
(こちらは、川崎大師なんて遠いから行かないよ〜、というカップル。近所の杉田神社に初参りです)
| 固定リンク
最近のコメント