« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

大掃除の日


今年も今日が最後の開所日です。毎年最終日は大掃除をやることになっていますが、この大掃除も様々なスペース杉田の活動と同じく参加不参加は自由です。

今年は、自称「中年三銃士」のお三方プラス一名プラス職員さんというちょっと淋しい人数でやり始めました。

でも時間がたつにつれ、徐々にメンバーも増えてきて、理事さんまでいらっしゃいました。


掃除終了後はみんなでお茶しました。

世の中も色々あった一年でしたが、スペース杉田でも色々あった一年でした。

来年はどんな一年になるんでしょうか。神様しかご存知ないのでしょうね。

それでは、皆さん良いお年をお迎えください!

|

Mさんの今年一年は

Mさんは既婚の女性です。スペース杉田に入ってからは数年たっています。平均すると、週に1日〜2日のペースでスペース杉田に来ています。

Mさんは特にプログラムやサークル活動に参加するためにスペース杉田に来ているわけでありません。主婦ですから、家事もあります。Mさんは、スペース杉田ではお友達と話して過ごすことが多いみたいです。

今年は、特にひどく調子を崩すことはなかったのですが、それでも不調な時はたまにあったそうです・・・でも、一年を通して夫婦でスポーツクラブに熱心に通った一年だったそうで、ヒップホップダンスは苦手だけどウォーキングマシンはよくやりましたよ、と笑うMさん。これから年末は、お姑さんとおせち料理を作るそうです。

|

今年のウォーキング納め

今年最後の<スポーツ>で杉田から山下公園まで歩きました。

前回、生まれて初めてこんな長距離を歩きました、という女性メンバーも参加しました。朝寝坊したので今日はもしかしたら来れなかったかもしれないけど来れました、とのことでした。

今年も数えきれないほども歩きました。合計すれば、200キロ300キロくらいになったメンバーもいるかもしれません。ウォーキングがある日ならスペース杉田に行きます、というメンバーもいます。

|

レコーディング

ギターサークルのCD作りがやっとスタートしました。

CDのレコーディング
まずは、レコーディング(録音)です。と言っても、録音スタジオに行くようなお金があるわけではありません。かといってスペース杉田では、外の車の音などが入ってしまいます・・・考えたあげく、新杉田ケアプラザの貸室の椅子やテーブルを置く備品室にしました。ここはとても静かなのです。

CDのレコーディング
今日の録音は、工房タッチのKさん(もう一名予定してたのですが、調子を崩して欠席でした)。オリジナル曲を作るのは初めてだったそうですが、楽譜も書いて演奏もバッチリなのでトップバッターに選ばれました。

タイトルは『目覚めた時は晴れていた』。Kさんの好きなPPMの『朝の雨』についての思いを綴った歌です。

曲の長さは約4分。4回やってみて、もういいですよね〜ということで終了!
以外に早く終わった初レコーディングでした。

|

てっぱんダンス

「てっぱん」というNHKの連続ドラマがあります。その番組の冒頭で流す一般視聴者の踊りの動画を募集してるそうなのです。

クリスマスイブのてっぱんダンス

この夏に<よさこいサークル>で活躍した4人のメンバーがそれを知り、応募しようよ!と2日間自主練習して、今日撮影にのぞみました。

クリスマスイブのてっぱんダンス

三脚を立てての撮影が基本なので、振りさえ憶えていれば撮影自体は簡単なのですが・・・

クリスマスイブのてっぱんダンス

(カメラの画面を見ているてっぱんダンサーズ)

楽しそうに踊っているのが撮れていればいいのですが・・・大晦日の31日が締め切りなので、今日の映像をもう応募するしかアリマセン・・・


(後日、締め切りが来年に延び、もうちょっと録り直そう、ということになりました)


|

クリスマスケーキ作り

クリスマスイブなので、cooking(調理実習お菓子づくり)でイチゴのケーキを作りました。

スペース杉田のパティシエHさんによると、「ホイップが疲れたけど美味しくできました」とのことでした。

さてさて、みなさんはどんなクリスマスをお過ごしになるのでしょうか?

|

ギターサークル新メンバー

色々な活動が「今年最後の」と形容される年末ですが、ギターサークルも今年最後の活動になりました。

今日の参加メンバーの中でスペース杉田のメンバーはたった一人で、あと5名のメンバーはみな外部のメンバーでした。

基礎練習のあとは、各自のオリジナル曲や持ち曲を演奏しました

今日から参加のローリングストーンズやジャニスジョップリンが大好きな新メンバーKさん。サックスからギターに持ち替えて3年。ギターは独学で練習したそうで、素晴らしいオリジナル曲を披露してくれました。

それでは、やはり前回から参加のニューカマーYさんのオリジナル曲の詩を今日は紹介します。

「Smile Again」

♪ひとつひとつハードル乗り越え ため息交じりの日々は続いていく

 一人ぼっち君と僕は夢を見るふりをしてた 時は何度も繰り返すけど

 秋の終わりに頬杖ついた 時がもどればいいね

 Smile Again 一人の夜は Smile Again 淋しくないさ

 きっと何もかも恐くはないさ そのままでいればいいさ

♪ひとりひとり夢を飛び越えて 枕を濡らす日々は流される

 一人ぼっち君と僕は強くなるふりをしてた 昨日を何度も繰り返すけど

 冬の始めに涙こらえた 今日がもどればいいね

 Smile Again 一つ一つの Smile Again 約束してさ

 きっと何もかも恐くはないさ そのままでいればいい 

(Yさんはライブハウス出演経験もあるロッカーです) 

|

久しぶりのMさんについて②

先週の金曜日に、久しぶりに顔を見せたMさんですが、今日は午後のウォーキングに参加するためにいらっしゃいました。もうここ一年くらい、自室に引きこもり状態になってしまったMさん・・・

今日のウォーキングも目的地は金沢区海の公園。休憩も入れて約2時間半ですから距離にして12キロぐらいでしょうか。

Mさんはたいていいつもヘッドフォンをしています。しかし、外出時は危険な場合があるので片耳ははずすように言われています。音楽やFMを聴いていると落ち着くそうです。

シャイなMさんですが、気心の知れた相手にはよ~く喋ります。今日はテレビのお笑い芸人について語っていました。

うわっ怖い顔・・・に写っています。ですが、この間紹介したように、素顔のMさんはちびまる子やサザエさんや両津勘吉やゲームを愛するシャイな青年です。自分の顔を強面にするのは、Mさんの一種のファッションというか楽しみなのです。

・・・そんなMさんですが、ウォーキング途中で不安発作になり、しゃがみこんでしばらく休む、ということが2回ありました。今日のウォーキングは目的地直前で終了し、引き返して来ました。

強面で頑丈に見えるMさんですが、苦労を抱えて生活しています。

|

師走

もう今年もあとわずかです。

スペース杉田のような福祉施設は、地域のボランティアさんには様々な場面でお世話になっています。なかでも300円の昼食サービスは利用者メンバーもとても楽しみにしています。

今日は今年最後の昼食サービスの日。中華丼といとこ煮とスープというメニューでした。なんでも、カロリー控えめのTANITAさんのレシピを参考にしているそうです。

師走のせいか、来所者数はちょっと少なめでした。

6月から昼食サービス担当のお二人。多分今年の下半期に一番スペースに来ていただいたボランティアのお二人です。

美味しい昼食をありがとうございました!!!

|

Jさんの悲劇

午後、ウォーキングがありました。久しぶりの参加で張り切ったJさん、トイレに入ってGパンのベルトを締めようとしたら・・・

Jさんの悲劇

ベルトが引きちぎれました・・・原因は、突き出し過ぎたおなかのせいでしょうか・・・

Jさんの悲劇

Jさんには申し訳ないのですが、ばかウケでした Jさんも笑ってました。

・・・そんなJさんですが、気を取り直して、海の公園へスタート

「ダイエットしたいんだけどなぁ、なかなか70キロきれないんだよなぁ」と嘆きのJさんでした。

Jさんの悲劇

(帰りのシーサイドラインの中で)

|

久しぶりのMさんについて

Mさんが久しぶりに顔を見せました。

その昔、竹内小力という芸名で自主映画を撮影してた頃のMさんは、ほとんど毎日スペース杉田に来てました。そんなMさんも彼女ができて年をとって他にも色々あって、前ほどスペース杉田には来なくなってしまいました。

最近のMさんの頭の中は、矢沢永吉さん一色のようで、エーちゃんのことばかり話しています。

おでこの生え際に剃りこみを入れて、はっきり言えば強面のMさんです。しかし、そんな外見とは裏腹に、実はMさんは「ちびまるこ」や「サザエさん」を愛する(毎週絶対に見るそうです)こころ優しい男なのです。初対面の女性だと下を向いてしまうほどシャイな男なのです。

|

クリスマスケーキ

クリスマスケーキあれこれ

今日の昼食は、ボランティアのヒロミさんによるクリスマスランチでした。ヒロミさん、毎年この季節には色々工夫してくれます。

クリスマスケーキあれこれ

お肉はもちろんチキン

クリスマスケーキあれこれ

某コストコのケーキです。<メリークリスマス>文字のケーキは売り切れだったそうです。ということで!

クリスマスケーキあれこれ

月曜日に誕生日だった非常勤Oさんのバースデーを祝うレディース+1

クリスマスケーキあれこれ

「わたしもあと4日で還暦なんですよ・・・」ということで、Nさんにもハッピーバスデー ローソクも6本立てました。

クリスマスケーキあれこれ

最後にどうせなら「それでは、お二人の初めての共同作業です!」ということで、カップルのお二人でケーキ入刀を

クリスマスケーキ1個で色々楽しめた今日のクリスマスランチでした ヒロミさんありがとう!

|

磯子クリスマス会

毎年恒例の磯子区クリスマス会が磯子公会堂の集会室でありました。

スペース杉田や工房タッチのメンバーや、区役所の生活教室や生活支援センターのメンバーが合わせて70名以上集まりました。

生活教室とは、磯子区の在宅精神障害者を対象とした区役所が週1回行っているプログラム活動です。そこからスペース杉田のような地域活動支援センターへの通所につながるケースが結構あります。

それはともかく、このクリスマス会も17回目を迎えたそうです。主催は、磯子区精ボ会のみなさんです。

|

第7回健康づくりプログラム

みんなで健康になろうよ!体重を減らそうよ!という健康づくりプログラムも7回目を迎えました。

今日はバランスボールやセラバンドを使って運動しました。日ごろ使ってない筋肉を使って、いい汗かきました!

このプログラムも始まって半年以上たちましたが、目標どおりにダイエットできた人はいるのでしょうか? 継続は力なりでしょうね。

講師はいつもチャーミングな金子先生。

|

カラオケ交流

今日の午後は音楽で「カラオケ」をやりましたが、工房タッチのメンバーさん5名と職員さんが遊びに来てくれました。

なんでも、工房タッチさんではカラオケが大人気だそうです。

ちなみに今日は80年代のヒット曲が何回も唄われてました

カラオケ

|

第6回べイサイド杯ボウリング大会

スペース杉田(ゆっくりいそご)主催の精神障害者ボウリング大会がありました。会場はいつもの駅前にある新杉田ボウル。スタッフの方とも顔見知りになりましたし、ドタキャンや投順変更といった毎年のありがちな事態に優しく対応してしてくれます。

今回は11団体82名の参加者がありました。

年齢性別を問わずに楽しめるのがボウリングのいいところですね。各レーンからは、応援の声や笑い声が響いていました。

(表彰式の後の記念撮影)

180以上のハイスコアをたたき出した初参加の男性もいた今回の大会。手堅く平均して高得点だったわがスペース杉田<そこそこ狙おう>チームが優勝トロフィーを奪取しました。他にも、ピンに優しかったで賞(一番ピンを倒さなかった人)、どうでもいいで賞(参加者全員の真ん中順位の人)、奇跡賞(スプリットを倒した人)なども超豪華景品と共に表彰されました。今年は一番ファッショナブルなひとに贈られるファッション賞(!)もありました。

●参加チーム 工房タッチ、シャロームの家1・2、ヒューハウス、スペース杉田(磯子区)エールクリニック、すぺーす海、青い鳥作業所、ひばり富岡(金沢区)栄区生活支援センターチーム(栄区) パステル・ぬくもりの家(港南区)

|

行く人来る人

午前中に、スペース杉田のサークル活動に参加したい、という女性(30代)が区役所のワーカーさんといらっしゃいました。3月にやったギターサークルの演奏会にお母様がいらしていたのがきっかけだそうです。また一人、仲間が増えそうなギターサークルです。

一方、スペース杉田を離れるかもしれない、というメンバーもいます。

利用登録から約6年のYさん。新しい道を歩みたい、ということで別の地域活動支援センターの体験通所が明日から始まります。

今日はYさんにとって最後の(?)海の公園までのウォーキングです。

ところで、今日は「障害者の日」だったそうです。スペース杉田の人はほとんど知りませんでした・・・

|

今年度のゆっくりいそごの講演会

過去に、アルフォンス・デーケン先生(上智大学名誉教授)、細谷亮太先生(聖路加病院副院長)、葉祥明先生(絵本作家)など素晴らしい講師をお招きしてきたゆっくりいそご講演会ですが、今年度は『感じない子供 こころを扱えない大人』(集英社新書)で有名なカウンセラーの袰岩奈々氏をお迎えして講演会を開催することになりました。

ゆっくりいそご講演会

○講師 袰岩奈々氏

○日時 平成23年2月2日(水)午後1時半開場 2時開演

○会場 磯子区公会堂梅林の間

詳細は決まり次第またお知らせします。

|

今日とってもウケた話

Kさん(40代男性)は、先日初めての床屋さんに行きました。散髪も一通り終わったところで、Kさんは理容師さんにこう言ったそうです。

「鼻毛を切ってもらえますか?」

理容師さんはちょっと困った表情で「それはちょっと・・・」と拒否したので、Kさんは不思議そうに「どうして鼻毛を切ってくれないんですか?」と聞きました。理容師さんは「保健所がうるさいんですよ」と答えたそうです。

これを聞いていたYさん「鼻毛くらい自分で切れよ!」と大爆笑。他にも「信じられない」「よく頼めるなぁ」と大ウケ。それでも納得できないKさん。なんでも、Kさんがそれまで20年以上通っていた床屋さんは、何も言わずにKさんの鼻毛を切ってくれてたそうです。

もっとも、その床屋さんは、最近店じまいしたそうです。保健所がうるさかったのかもしれません。

|

「作業所」・・・

午後3時半から、その日一日を振り返るサンセットミーティングがありました。

今日は、スペース杉田に入った10年以上前まで遡って振り返っている人もいました。

「スペース杉田は作業がなくていい」ということでTさんは10年以上前に利用登録したそうです。

スペース杉田は、<地域活動支援センター>という名称ですが、ついこの間までまでは<地域作業所(略して、作業所)>と呼ばれていました。福祉の世界で、いまだに<作業所>と呼ぶ人は多いです。

Tさんは、<作業所>という名前から、クラ〜イ小さな町工場のようなところを想像していたそうです。

|

たらこスパゲッティ

午前のプログラムは、cooking(調理実習)でした。

メニューはたらこスパゲッティです。

好きな人多いですね。

作るのは意外に簡単。野菜スティックもつけました。

すぐにみんなで試食を。

「一人暮らしに備えて料理をおぼえたいから」「ただで食べられるから(笑)」「たらこスパゲッティが好きだから」などなど参加の理由は色々ありますが、とりあえず、自分たちで作ったものをみんなで食べるのは美味しい!ということです

|

レディース4

レディース4
今日の午後のウォーキングサークル活動は珍しいことに女性のみ4名でした。

ダイエット、体力増進、ヒマだから、歩く理由はそれぞれみたいですが、山下公園まで杉田から三時間かけて歩きました。

その途中に<横浜市自殺予防シネアド映像コンクール〜命をまもる動画募集>(11月4日掲載)に応募する作品の撮影もやりました。締め切りは15日。あまり日にちがありません。

|

所持金あと150円


毎月4日は生活保護の受給日です。4日は土曜日なので、明日3日がその日になりますが、Tさんの現在の所持金は150円・・・また受給日前に同じような状況になるのはとってもマズイので、職員さんに日々のお金の使い方を相談しているTさんです。

煙草やコーヒー代を除くと、一日に使える食費は816円。コンビニの弁当はちょっと高い買い物かもしれません。

「生活苦しいよなぁ。でも仕方ないです。定期的にもらえるのは助かります(笑)」とTさん。


|

YouTube

なにやら中年のオジサマたち(自称中年三銃士)が興奮してパソコンを覗き込んでいます。

YouTubeで大昔のプロレスの猪木対天龍の試合を見ながら盛り上がっていたのでした。好きなんですねぇ・・・

YouTubeも著作権の問題とかいろいろあるのかもしれませんが、少なくともスペース杉田では多くのメンバーが懐かしい映像を見て和んでいます。

|

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »