秋のウォーキング
午後のスポーツは定番のウォーキングでした。
最近のウォーキングは、引きこもりがちで長距離ウォーキングの経験のない女性もいて、「こんな長距離を歩けるとは思わなかった!」という感想も出ていました。
でも、何事も無理は禁物ですね
(写真では一見自然の中のきれいな道ですが、両脇は広大な埋め立て工場地帯とマンション群なのです・・・)
| 固定リンク
午後のスポーツは定番のウォーキングでした。
最近のウォーキングは、引きこもりがちで長距離ウォーキングの経験のない女性もいて、「こんな長距離を歩けるとは思わなかった!」という感想も出ていました。
でも、何事も無理は禁物ですね
(写真では一見自然の中のきれいな道ですが、両脇は広大な埋め立て工場地帯とマンション群なのです・・・)
| 固定リンク
秋は土日に活動することが多い季節です。
第2回磯子区民駅伝大会にメンバー3名と工房タッチの施設長さんでチームを組み出場しました。
実は去年も出場したのですが、ビリから2番目という成績でした。とにかく参加者の皆さんはみんな速くて、磯子にこんなにマラソン好きな人がいるとはビックリでした。
(会場は杉田のIHI横浜事業所)
今年は、スポーツ万能のルーキーも加わり、張り切って挑戦しました。
(アンカーのサークル代表Yさんにたすきが手渡される瞬間。最後は任せましたよ!という感じですね。 ちなみに、第1、3走者は2キロを。第2、4走者は3キロ走ります)
さて、スペース杉田チームの結果はいかに?・・・
Vサインです。やりました!見事ビリから7番目(トップから66番目)という素晴らしい成績でゴールしました。マラソンサークル大躍進です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
同じ頃・・・
(横浜情報文化センター)
大桟橋近くの横浜情報文化センターで「うつ病を克服する あなたの中にある力を引き出しましょう」というフォーラムがあり、自主製品の販売をしてきました。
残念ながらフォーラムのお客さんはあまりいなかったのですが、同じように販売参加された団体やグループには顔見知りの方が多いので、久しぶりのお喋りのついでにお互いの製品を買い合い(?)ました。ですので、本日の売り上げのほとんどは、仲間の皆さんのものだったのでした。ありがとうございました。
| 固定リンク
今日の午後は、賑やかなスペース杉田でした。
午後1時半〜3時は<趣味の時間>で書道を。意外な人が書道をやってたりしてビックリ。鉛筆で書く時と筆で書く字は違うのですね
午後3時からは、3っつの活動が同時進行になってしまいました。
<サンセットミーティング>
それぞれの近況などを語り合いました。
<打ち合わせ>金沢区すぺーす海さんのピア職員Yさんとのベイサイド杯ボウリング大会(12月10日)ミーティング。
<ギターサークルの練習>
入院中の病棟からの参加のEさん(右)ですが、そろそろ退院だそうです。今日も新しい自作曲を披露してくれました
ギターサークルの強力な新人Hさん。上のEさんが連れてきました。学生時代はライブハウスにも出ていたロッカーです。
ワンフロアのスペース杉田ですが、狭いながらもなんとやらで、わいわい賑やかな週末でした
| 固定リンク
磯子区の精神障害者家族会なぎさ会さんとゆっくりいそご(スペース杉田の運営法人)の交流会が午後ありました。
準備中の理事長と職員・・・
今回は、スペース杉田の嘱託医である新杉田メンタルクリニック北村清先生のお話と、休憩を挟んで、ご家族との質疑応答という内容でした。
北村先生からは、精神科医としてのこれまでの歩みと精神薬の変遷や治療を通して最近お考えになっていることなど、ご家族からは、病名の変更についての不安などをお話していただきました。
| 固定リンク
Kさん(46歳)は、磯子ファイターズのキャプテンです。時刻はAM10時ですでにユニフォームを着ています。練習試合は午後からなのに・・・・「ん〜みんなまだ来ないのかな〜」とチームメンバーがまだ来所しないことを何回も職員さんに尋ねるKさん。Kさんは、いわゆる「待てない」人です・・・
Kさんの「待てない」エピソードは限りなくあるのですが、まず昼食時間が早いです。大抵11時には食べ始めます。学生時代の早弁のようです。食べるスピードも物凄く早く、まるでかきこむように食べます。「Kさんもっとゆっくり食べなよ」と皆によく言われますが、Kさんは平然とスルーして「ご馳走様でした」です。
大好きなソフトボールでも「待てない」ぶりは発揮されます。打席に立つと、たいてい初球か2球目で勝負します。じっくりといい球を待てないのです。とんでもないボール球なのに強引に大根切りで打ったりします。とてもリトルリーグ出身とは思えません・・・最近の報告によれば、カラオケ
に行っても歌詞の字幕が出るとすぐに歌ってしまい、必ず伴奏とズレてしまそうです・・・
そんなKさんですが、以上のようなエピソードを載せることを快く了解し、「僕はせっかちなんですよ。親にもよく言われますよアハハ」と太っ腹なKさんでもあるのでした。
(金沢区合同チームとの練習試合は、見事な逆転勝利!キャプテンKさんのおかげ?です)
| 固定リンク
模様替えしたばかりの室内での健康づくりプログラムでした。
1日にどのくらいのカロリーを消費したらいいかは、その人の体重によって変わってくるので、<EX(エクササイズ)>という共通の単位で身体活動量を計算するそうです。
例えば、1EXは運動にするとボウリング20分、生活活動は床掃除20分だそうで、1日に4EX活動するのが望ましいそうです!
講師の堀先生。今日は「計算が難しいィ~」という声が多くて苦笑いの先生でした。
| 固定リンク
一昨日無事に室内の模様替えが終わりました。
作業やミーティングをするメインのテーブルと職員の机を入れ替えたのが大きな変化なのですが、メンバーの感想はどうだったでしょうか?
「今までより広く感じる」「窓が広くなって明るくなった」「雰囲気が変わって良かった」など、概ね好評のようでした。
| 固定リンク
今の杉田に引っ越して来て(以前は中原にありました)3年以上経ち、室内の模様替えをしようということになりました。
なにせワンフロアですので、一応休所として、朝から作業に取り掛かりました。
6名のメンバーが手伝いに来ました。
人手が多いと、物を下ろさずに棚の移動ができたので、意外に早く終りそうです・・・
棚の後ろに蝉さんの亡がらが・・・今年の夏はホントに暑かったですねぇ
| 固定リンク
磯子の有名な劇団<横綱チュチュ>さんの本公演が杉田劇場のホールでありました。代表の安次嶺さんに声をかけて頂き、開演前のロビーでスペース杉田の自主製品の販売をやりました。スペース杉田の商品とお芝居はあんまり関係ないのですが以前に劇団のメンバーさんに、映画サークルの自主映画に出演していただきましたし、クリスマス会に来ていただいたこともありました。
顔なじみのNPO<夢コミネット>の鈴木さん(左)は受付のお手伝いをしているそう。イマージュisogoのメンバーもいらっしゃいましたし、色々な地域の仲間で成り立っている横綱チュチュの公演なんですね。
| 固定リンク
美味しいものを食べに行こう!というグルメサークルの活動がありました。
本日のお店は、大桟橋の近くの北欧料理のお店です。
お店の前で記念撮影。本日の参加者は、サークル代表者H氏、女性メンバー2名、理事2名、プログラム講師1名の6名様。ちゃんと予約を入れての出撃です。
H氏が選んだメニューは、2Fランチの「ノルウェー人の家庭料理」1890円。他に「スカンディアプレート」やはり1890円を選んだ人もいました。今までこのサークル活動で、3千円を越すうな重などを平気で食べていたH氏からすると安いお値段かもしれません。
日ごろから「料理の味を値段で判断する」と悪評の高いH氏ですが(冗談です)、今日もそうなのでしょうか・・・
まずは、南瓜のスープ。H氏曰く「これを飲んだ瞬間に分かりましたよ。今日の料理はAだって」・・・
温野菜とエビ・ポーク・ポテトのコロッケを前にVサインのH氏。
「美味しかったですよ!出来立てであったかくって」とH氏。
「カシスのシャーベットがこれまた美味しいんですよ!」とべた褒め。
「僕がね、この値段でAを出すなんてね、珍しいんですよ。ほんとに美味しかったですよ。値段でなんて判断してませんよ。美味しかったんですから。友達を誘ってまた行きたいですよ!」と絶賛
一緒に行った理事も満足そうでした
| 固定リンク
先週末の宿泊研修の振り返りミーティングをやりました。
基本的には、何のトラブルもなく(ホテルの部屋風呂の排水口が詰まっていた、というアクシデントはありましたが)に終了した宿泊研修なので、楽しかったことを振り返ったのですが、いくつか今後の課題のようなこともありました。
その中の一つに、活動中(移動中)のiPodやウォークマンのイヤフォンの使用がありました。
人混みの中を歩く時、狭い空間に見ず知らずの他人と一緒にいなければならない時などに強い不安を感じる人がいます。そういう時に「イヤフォンから音楽を聴くことによって対処する(ある女性メンバーの発言)」場合があるそうです。
外の音が聞こえずに歩くことは、危険な場合があることは分かっているのですが・・・
| 固定リンク
日ごろから元気のいい声の大きなMさんが、今日は黙って熱心に何かを書いていました。聞けば、明日磯子区の精神保健ボランティア講座で、受講生の前で、当事者としての経験談を発表するための原稿を書いてるそう。
持ち時間は10分。時間内に収まるかどうか、実際に読んでみて確かめます。同時に、職員さんに、内容のチェックをしてもらいたい、と意欲的です。
喋るスピードが速すぎないか、言い回しに繰り返しがないか、もうちょっと分かりやすい表現はないか、などなど一緒に検討しました。
対象は、精神保健のボランティアをしてみたい、という方々です。<デイケア>がどういうものか説明なしで通じるか?ということで、ネット上でその「説明」を確かめるMさん。なかなかこだわりがあります。
はたしてMさん、明日の講座でうまく発表できるでしょうか?(16日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ボランティア講座会場にて 17日撮影)
Mさん、見事に発表をやり遂げたそうです。急な質問にも的確に対応したそう。やったねMさん
| 固定リンク
・・・昨晩は、午後8時くらいから布団に入っていた人、テンション高く喋りまくっていた人、午前2時頃までなんとなく起きて過ごしていた人、様々でした。
ともあれ、だだっ広いレストランシアターのバイキング朝食で、宿泊研修二日目が始まりました。
朝食後はバスに乗って道の駅マリンタウンへ。
カラフルな外景の建物です。お土産屋です。
喫煙コーナーは大事です
40分後に伊東温泉郷のはずれにある「しいたけの里」へ向かいました。
係りの人の説明を聞いてから、しいたけ狩をしました。
しいたけ狩りは初めての人がほとんどでした。
自分で狩ったしいたけ250グラムはお土産になり、あとはバーベキューをいただきました。
焼き鳥を焼くKさん。Kさんは調理学校にいたこともあるそう・・・
基本的にスペース杉田の人たちは食べることが大好きなようです グルメサークルがあるくらいですから
「俺を撮ってくださいよ」と食後のKさん。
このあと、APECで渋滞が心配された(結局がら空きだった)東名や保土ヶ谷バイパスを通って杉田に帰りました。
あっと言う間の1泊2日の宿泊研修でしたが、事故や怪我もなく無事終了しました。参加者の全員を紹介できませんが、ほんとに何年振りかの旅行だった人、ちょっと苦手だったホテルの大浴場に入れた人、それまであんまりお喋りしたことがなかった人と仲良くなれた人、それぞれにドラマがあったみたいです
| 固定リンク
今年度の宿泊研修が始まりました! 行き先は、箱根と伊東のサン○トヤです。
(海老名のサービスエリアで)
今回の福祉バスは富士バスさんの担当でした。
どこかで休憩をとる時に探すのは、トイレとスモーカーの皆さんの喫煙コーナー
。煙草の値上げは、スペース杉田ではあまり関係なかったみたいです。
スペース杉田の元映画スター(最近映画撮影もないので)のKさんも参加しました。朝は何故かスーツ姿だったのに、いつの間にかバスの中で着替えてこの独特なファッションです。
11時半には箱根湯本に着きました
全員バスから降りると、芦ノ湖近くの桃源台までは4つのグループに別れて自由行動です。ちなみにKさんのグループは、有名な蕎麦屋さん「初花」に入りました。
Kさん、何故かマイ生姜チューブを持参してました・・・
その後、登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイを乗り継いで大涌谷へ。
別のグループも大涌谷に来ていて、一緒に黒タマゴを食べました。
辺りは硫黄の匂いが漂ってました。中国人の観光客も多かったです。
その後桃源台で再びバスに乗り、一路伊東温泉へ向かいました。
(バスの車内から見るホテルサン○トヤ)
ホテルに着いてからは、やっぱり温泉です。魚が泳いでいるのが見える<海底風呂>にも行きました。大きな海亀が、狭い水槽の中を窮屈そうに泳いでました・・・
部屋に戻ってくると、なんと部屋風呂の排水溝が詰まっていて、お湯が室内に流れ込むというアクシデントが! シャワーを浴びていたメンバーはさぞやビックリしたことでしょう。
部屋を変えてもらい、大広間へ向かいました。
挨拶する今回の宿泊研修実行委員長Hさん。ダライラマに似ています(本人談)。
今回のメンバー参加者は14名。例年に比べるとちょっと少なかったので、大広間が広く感じました。
「わたし貝類はダメなのよ(笑)」というわれらが理事長前田さん。
豪華な晩餐は2時間弱で終りました。
その後は部屋に戻って各自過ごしました。
こちらの部屋は、盛り上がってました
『リサの入浴』というタイトルの摩訶不思議なオリジナル曲を熱唱するYさん。中学生の時に作った歌でした。何年前ですか一体 みんな大爆笑でした。
こちらは、元映画スターのKさん。Yさんに負けじとYAZAWAを熱唱。なんとウォークマン用の小型スピーカーとYAZAWAタオルまでわざわざ持って来ていたのでした。恐るべき芸人魂です。しつこく何曲も歌っていました・・・
もちろん他の部屋では、静かに語り合ったり、温泉に入ったりのメンバーもいて、夜はふけていきました・・・
| 固定リンク
明日から今年度の宿泊研修です。夕方にはすでにメンバーの姿はありませんでした。
参加者はみな明日に備えて準備をしたり、早く布団に入ったり、とかなり気を使います。
たった1泊の小旅行ですが、これに参加することにかなりの不安を持っているメンバーが何人もいらっしゃいます。
| 固定リンク
スペース杉田が発行している『杉田スポーツ』の第6号が出来上がりました。
まず一面には、先月のソフトボール大会への意気込みと、衝撃の3連敗の結果を振り返るキャプテンKさんの原稿二つ。二面は、多分30年以上前だと思われる海外プロレス試合の詳細すぎる紙上中継。「NWA杯Eブロック敗者復活リーグ戦」って一体誰がこんな試合を知っているのでしょうか。ターザンタイラーとかキラーコワルスキーって一体だれ?・・・そして、三面四面は、野球好きのオッサンたち・・・失礼、おじさま達による『プロ野球順位予想と結果発表』。 横浜ベイスターズの体たらくを怒り嘆き、「落合監督はふてぶてしい。負けても笑ってるし人間的に嫌い」「浅尾は子供みたいな顔してるよ」などと言いたい放題の座談会!
野球やプロレスに興味のない女性には(多分)面白くもなんともない『杉田スポーツ』ですが、あの東スポを凌駕する日も近いかもしれません
| 固定リンク
今日のギターサークルは、そろそろ始まるレコーディング(と言っても、静かな部屋を探して小さなPCMレコーダーで録るだけなのですが・・・)の予定と、とある施設で演奏の機会を頂けるかもしれない、ということを話し合った後、各自のオリジナル曲などの練習をしました。
Hさん(右奥)は今閉鎖病棟に入院中です。しかし、スペース杉田のギターサークルなら外出してもいいですよ、という主治医の許可を得て今日も参加しました。かなり辛そうでしたが、精一杯唄ってくれました。
そのHさんのオリジナル曲の歌詞です。実話だそうです。
『天使』
●街の風は冷たくて、僕はふるえているのです
誰かの笑い声にビクつき、背中を丸めて歩くのです
誰かが僕に夢を聞いたけど、僕はすぐにはこたえられずに
少しよったふりをして ただただ僕はうなづいていました
そんな時あなたが路上で、心の叫びを歌っていました
いつしか僕の中で何かがめばえ、あなたが僕の夢になりました
●あなたは僕に話しかけてくれました 一人ぼっちの僕に話しかけてくれました
あなたの小さなやさしさに 僕は人知れずないたのでした
あなたは僕に歌ってくれました 何時しか夜空はどしゃぶりとなり
それでも僕等は歌いました 流れる涙もそのままに
あなたは僕を天使だと叫んでくれました だから僕は歌うのです
みにくい天使は歌うのです 天使の名にはじない様に
天使の名にはじない様に・・・
| 固定リンク
今日は2回目の宿泊研修ミーティングがありました。
いつもお世話になっている福祉バスを利用しての1泊2日の宿泊研修。箱根は紅葉も綺麗そうで、とっても楽しみです。
2日目は、しいたけ狩りとバーベキューもあるのです
| 固定リンク
午前のプログラムcookingは、作る量の攻防戦がありましたが、賑やかに作れました。相変わらず大盛りで食べる食欲の秋の方もいましたが、「具だくさんシチューでお代わりしなくてもお腹が膨れました。自分が作るときもこうすれば良いんだと思いました」とダイエットの秋の方も。
午後はスポーツのウォーキングに3名が参加しました。
(ん~なかなかいい写真)
| 固定リンク
来週金曜に迫った今年度の宿泊研修の参加者ミーティングをやりました。
ですが、今日は担当職員が急病でお休みになり、細かいスケジュールの確認ができず、取りあえず各グループの一日目の自由行動の予定を発表しました。
箱根というメジャーな観光地なので、みなさん訪れたことはあるのですが、どのグループも大涌谷の温泉卵を楽しみにしているのでした
| 固定リンク
(コンクールのチラシ)
「横浜市自殺予防シネアド映像コンクール」という横浜市のコンクールが15秒の作品(実写、アニメ、CGなど)を募集中です。シネアドとは、映画館で映画本編の直前に流される劇場CMのことです。
スペース杉田にはたった二日間だけですが劇場公開をした映画を作った実績のある映画サークルがあります コンクールに出品することにしました。
早速映画サークルのミーティングを開き、サークルメンバーの出演と、内容についてを話し合いました。
作品のメッセージについては、「私たちだって辛いことがあったけど、生きている」「色々あるけど、死ぬなよ。たった一回の人生だろ!」「悲しい時も独りじゃない。仲間とつながってるはずです」「人生のピークは、70歳なのよ」「中学校の時はイジメられて死にたかったけど(笑)、病気になってからはそういう気になったことはないよ」などが出ました。
さてさて、15秒の作品を完成させて出品することができるでしょうか・・・
| 固定リンク
なぜかスペース杉田に出てきた大量のプチプチ。「あっ」という声が三つくらいあり、幸運にもプラ用ゴミ箱行きを免れたのでした。
特にプチプチが好きなKさん。一時間以上もやってました。「いい暇つぶしになりますよ」
(このつぶした時の魅力的な感触・・・)
最近永遠に使えるおもちゃのプチプチがあるそうですね。
とある地域活動支援センターでは、細かな部品の検品という作業があるのですが、ことのほか利用者メンバーに人気があるそうです。指先を使うその作業、人気があるのはどこかプチプチに似てるからだそうです・・・
| 固定リンク
退院してからGH(グループホーム)に住んで2年が経とうとしているR子(右)さんが、そろそろGHを出て一人暮らしをすることになりました。
生活保護を受給しているR子さんですから、家賃は上限(53,000円)があります。保証人をどうするか、区が変わればそれまで担当していた顔見知りのワーカーさんとのつながりがなくなります。障害や病気を持ったことを伝えると、不動産屋さんのリアクションもまちまちだそうです。
何でも自分一人でやらなけらばならなくる事が多くなる「一人暮らし」なので、R子さんの不安は大きくなってきているのですが、それでも一人暮らしがしたいのは、自由な生活がしたいからだそうです。
(同じ家賃でも、環境や条件はそれぞれ違います。よ〜く見極めて、じっくりといい物件を探したいですね)
| 固定リンク
最近のコメント