« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

<趣味の時間>がスタート

写経をやってみたい、習字を習いたい、コラージュをまたやってみたい、そんな声がありましたので、とりあえず自分のやりたい事をやりましょう!という<趣味の時間>がスタートしました。

初日の今日は、習字と塗り絵をやりました。今後、写経や絵手紙などもやってみたいですね。

習字のボランティア講師キシダ先生も今日からスタート。これから、よろしくお願いします。

|

木枯らし1号

今日は、関東では10年ぶりに10月中に気温10度を下回る日だったそうです。朝から風がとても冷たく、いきなり冬になったような寒さでした。

そんな寒い時は、やっぱりあったかいシチューですね 今日のボランティアさんによる昼食は、ホワイトシチューでした。あ〜美味しかった

|

CD制作に向けて

磯子ファイターズのミィーティングの後に、4か月ぶりのギターサークルがありました。

「どうしてギターサークルやってくれなかったんですか?」と講師のスタッフに詰め寄る人もいました

各自のオリジナル曲を録音してCDを作ろう!という話も、当然保留になっていたのですが、「スタジオに入って録音するのはいつなんですか?」とまたもや講師のスタッフに詰め寄る人もいました

栄区のあるメンバーが、とある作業所や生活支援センターの主題曲(?)をどこかのレコーディングスタジオで録音したらしい、という噂もあり、メンバーのテンションも高くなったみたいです。

それでは、今日参加したギターサークルのミュージシャンたちをご紹介しましょう。

ギター歴ウン十年のベテランフォークシンガー。自作曲のギターアレンジをなんと譜面にまでして、素晴らしいオリジナル曲を披露してくれました。

入院先の病棟から参加のシンガー。甘い声が持ち味ですが、メッセージは奥深い!体調があまり良くないのに、新曲を2曲も持参。

ホントはイングヴェイが大好きなハードロッカーなんだけど、何故か80年代を感じさせるポップソングを作って歌う迷いがちな?シンガー。

ギター歴40年。泉谷しげるを愛するフォークミュージシャン。最近は枯れた味わいも出てきた?・・・

昨日体験通所が始まったばかりなのに、何故かCDジャケット制作担当になったK女史。作詞経験あり。

他にも個性豊かなミュージシャンを大勢抱えるスペース杉田ギターサークルです。

|

<磯子ファイターズ> 振り返りミーティング

今年度のフレンドシップ杯で、まさかの3連敗で燃え尽きたわれらが『磯子ファイターズ』の振り返りミーティングがありました。

「やっぱり守備が弱かったよなぁ」「俺がエラーしたから負けたんだ・・・」「そんな事ないよ」「外野に打球が飛んでこなかったのは、ピッチャーが良かったからだよね」「来年度に向けては?」「今まで金曜日が練習日だったけど、他の曜日でもやろうよ」「公園でキャッチボールもいいね」「もう守備は、誰がショートとか固定した方がいいんじゃないですか?」などなど来年度に向けて、の意見もでました。

今年度は、11月に金沢区合同チームとの練習試合で活動は終了です。

(工房タッチの戦士たち)

|

体験通所

スペース杉田のような地域活動支援センターを利用希望の方は、各区の福祉保健センターのワーカーさんの紹介で施設の見学に来るのが通例になっています。見学をして興味や関心を持った方にはスペース杉田では12日間の体験通所をして頂くことになっています。

今日からKさん(左端)の体験通所が始まりました。

Kさん(左端)は、去年の秋に電話があって、個人的にスペース杉田に遊びに来たことがある、というめずらしいケースの方です。『スギタの帝王』のような映画作りに興味があるそうです。

12日間をどのように過ごされ、どのような決定をされるでしょうか・・・

|

妙によく似合う昭和30年代の風景・・・

レクリエーションで新横浜のラーメン博物館に行ってきました。全国の有名なラーメン店が入っていることはもとより、昭和30年代の繁華街を忠実に(?)再現したまるで映画のセットのような空間で有名な今や横浜の代表的な観光スポットです。

昼の12時を過ぎた頃から、修学旅行の生徒さんや中国からの観光客でお店の前には行列ができていました。

ラーメン店を2軒ハシゴしましたが、味のほうはまぁ人それぞれ好みがありますので・・・

それにしても、参加メンバーの男性二人は妙に昭和30年代の街並みに合ってます・・・

|

第5回健康づくりプログラム

5回目を迎えた「健康づくりプログラム」が午後ありました。

講師は横浜市体育協会の金子さん(左)。今日は月別で講師の栄養士の堀さんも参加されました。

今日は、特に「体の姿勢」についての講義がありました。

(赤丸が一直線になるのがいいのです!)

ウォーキングをする時の姿勢も実はとても大切で、正しい姿勢でないまま歩き続けると、かえって体には良くないそうです。講義の後半は参加者全員で、近くの新杉田公園まで歩きました。正しい姿勢で歩くのは、結構難しかったそうです。

姿勢の悪い方、猫背の方、スペース杉田でも結構いらっしゃいますね・・・

|

Tさんの苦労

グループホーム(GH)ではありませんが、同じ病気を持つ仲間と住む共同住居に引っ越してから約半年のTさん。隣の部屋に住んでいるのが、昔から気心の知れたHさん。GHよりルール的な制約がゆるい共同住居ではあるのですが、やはり新しい生活に慣れるのは、時間がかかるそうです。

先週末、電話で「スペース杉田行くのは水木金だけにします。月曜日と火曜日は部屋で休みます」と思いつめたような声で話していたのですが、月曜の今日、「やっぱり来ちゃいました(笑)」といらっしゃいました。「土日に部屋に引き込もってたから・・・これで月火休んだら調子崩しそうで・・・」

毎日のお金の管理や、区役所に提出する書類など色々考えなくてはならないことが多く、頭を悩まし続け、不安になってしまうTさんでした。(この日も、次の日の朝まで一睡もできなかったそうです)

|

YMCAチャリティーラン

YMCAチャリティーラン
今年も横浜YMCAの先生より声をかけて頂き、に横浜YMCAチームの助っ人メンバーとして3名がみなとみらい臨港パークで走ってきました。

YMCAチャリティーラン

今回は、48チーム中14位でここ数年では最高の順位だったそうです\(^o^)/

走り終えたタップランナー洋一さん(芸名)をチームのみんなが囲んで讃え合ったり、別れる時に握手をしたりととても雰囲気の良いチームになりました。

アンカーを務めた洋一さんは、走るまで緊張でガチガチでしたが、走り終えると安心して話しまくり、11月に出場予定の磯子駅伝に闘志を燃やしていました。
YMCAチャリティーラン
(閉会式)
全チームで555人のランナーが参加、閉会式には1000人以上が集まりました。

|

宿泊研修ミーティング

来月の宿泊研修参加者のミーティングが午前ありました。

一応参加者は必ず出席、ということなのですが、今日の出席者は、宿泊研修参加希望者10名以上中7名でした。

1日目は箱根観光してサンハトヤに宿泊、2日目は修善寺で椎茸狩りでBBQ、という予定のこの宿泊研修。初日はスペース杉田午前9時半出発で、翌日に帰ってくるのは午後3時半というかなりゆったりした予定です。何年か前には始発で羽田に行き、超ハードスケジュールで沖縄や九州も回ったことがあるメンバーからは、「なんだかお年寄りのツアーだなぁ」というイヤミもありました


|

今日のお客様

今日のお客様

看護専門学校の学生さんが3名、昨日今日と実習にいらっしゃいました。

皆さんは、教科書で精神疾患について勉強した後、精神科病院で2週間実習してスペース杉田にいらっしゃったそうです。

感想は
「教科書では症状に注目していた。年中幻聴が聞こえてると思ってたけど、実際に会って、普通に生活してるんだと感じました」 「病院で会った方より意欲的。言われて動くんじゃなくて自己決定してると思いました」「自分の疾患をちゃんと受け止めてる感じがしました」だそうです。

|

東海道弥次喜多サークル その壱拾 吉原〜静岡編 【後編】

由比の旅館を午前8時に出発。昨晩はみんなよく眠れたみたいです.

天気予報はまぁまぁでしたが、実際は曇りぐらいのほうが歩きやすいのです。

今日も富士山が見えました。

静かな佇まいの街道。往年の宿場の面影を感じました。

難所で知られた薩垂峠。駿河湾沿いの東名高速と富士山をのぞむアングルの写真(下)で有名な場所です。

Photo

薩垂峠から道を間違えて農道のような殺風景な場所も歩きました。トホホ・・・

興津川を渡る。まだみんな元気で、Mさんは「今度は12月に3泊4日で歩こうよ!」と次回の活動にまで意欲的でした。

清水(江尻)に向かう国道1号。薩垂峠から離れると、今まで何度も経験した国道1号に沿って歩く、という単調な道のりになりました。次第におなかがへってきました。

やっと清水銀座へ。清水港が近いので、海鮮のお店を期待していたのですが、ほとんどりありませんでした。

結局いかにも昭和レトロを狙ったラーメン屋さんで昼食。油の濃さで評価が分かれました

清水銀座を抜けて西へ向かう。Mさんも疲労で徐々に口数が少なくなってきました・・・

途中のセブンイレブンで休憩。今回の道程には、コンビニの数がとても少なかったです。あるのはDyDoの自販機ばかりでした。

Yさんは片耳にヘッドフォンをして黙々と歩く。

昼過ぎから晴れてきました。日焼けしているYさん。

Mさんの疲労が激しく、道端で座って休憩するようになりました。「足が痛ぇ痛ぇ」を連発のMさん。

それでも歩かなくては帰れません。だから歩きます・・・

頓服を用心のために飲んで歩くMさん。

陽射しが意外に強く、参りました。

東静岡駅あたり。所々に往年の商家供養塔があったのですが、もうただただ静岡駅にたどり着くことがことが目的の「修行」状態になって歩いていました・・・

「あそこが静岡駅?」と何度も聞くMさん。そして陽も傾きかけた頃、やっとJR静岡駅にたどり着いたのでした。

お二人の感想は、Yさん「疲れました・・・」、Mさん「疲れた・・・俺もうここまででいいや・・・でも楽しかった」でした。昔の旅人は一日に何キロぐらい歩いたのでしょうか?

今回は、宿泊できる地点の関係から、1日約25キロの強行軍でのウォーキングになりました。それでもまだ京都までの全行程の三分の一も来ていません。帰りに新幹線を使ったので交通費もばかになりません。

ホントに京都まで行けるのかな?何年かかるのかな?などと先行きの怪しくなってきた東海道弥次喜多サークルでした。


|

東海道弥次喜多サークル その壱拾 吉原〜静岡編 【前編】

前回より約4ヶ月ぶりの野次喜多サークルの活動がありました。今回は、足の捻挫と意欲の減退で2名のメンバーが不参加。この活動に燃えていたボランティアさんや理事さんも残念ながらスケジュールが合わず、まさしく野次さん喜多さんコンビのように長い付き合いのお二人とスタッフでの道中でした。

今回は、2日とも25キロを越える長距離ウォーキング、果たして静岡まで辿りつけるのでしょうか・・・

青空が広がり風もない最高の天気の下、JR吉原駅前を午前9時にスタート。前回(6月)の到着時には曇天で気づかなかったのですが、駅前から思いっきり富士山が見えたのでした。(ちなみに今回全員が富士登山経験者です)

今回の道中は、富士山を右手に見て進んでいくことになるのですが、ここだけは左手になる、という「左富士」で着替えをするメンバー。ちょっと汗ばんできましたので着替えを。

岳南鉄道吉原駅付近の商店街。時間がまだ早いので人影はありませんが、賑やかな商店街のようです。

なんだかディズニーランド(?)みたいなビルもありました。

この吉原市から静岡市に入るあたりまで、我々ののどを何度も潤すドリンクの自販機は、どこもかしこもDyDoばっかり!!!でした。ここら辺にDyDoの本社があるんじゃない?営業マンの努力ですよ、など色々な説がでました

何度か道を間違えながら殺風景な国道1号を抜けて富士川方面へ進むサークルメンバー・・・。Mさんはひたすら大好きな矢沢永吉について語っていました。

・・・やっと彼方の山が近づいてまいりました。

途中ラーメン屋さんで昼食。

富士川を渡る。かなりの急流でした。もちろん今は渡し舟はありません。

岩淵一里塚の前で休憩。やはりMさんは矢沢永吉について語っていました。Yさんは、体力を温存したいのか、Mさんにあまり話しかけません・・・

住宅街を抜けると、駿河湾が見えました。気温は27℃ぐらいだったでしょうか。Mさんは最近運動不足だったらしく、暑い暑いを連発していました。

東名高速を渡る。

風情のある蒲原宿の街道を歩く。それとは全く関係なくMさんの矢沢節は続いていました・・・

「ホテルはまだなの〜!」という悲痛な思いを胸に黙々と歩くサークルメンバー・・・そして、本日の由比の宿に午後5時に到着したのでした。

みんなの思いは「早く風呂入りたい!飯食いたい!」それだけでした。速攻でお風呂に入り、近くの食堂で名物のさくらえびや豚カツを食べてバタンキューの一日が終りました。

|

Kさんが一年に一度輝く日

磯子ファイターズのキャプテンKさんは根っからの野球好きです。ご本人によれば、頭の中は野球のことだけ、昔はプロレスも大好きだったそうです。そんなKさんが一年に一度キラキラ輝くのが、横浜市内の精神障害者施設(地域)対抗フレンドシップ杯ソフトボール大会です。

今年こそいいメンバーが揃った!という噂もあったのですが、結局去年とそれほど変わりのないメンバーと、雨天で練習が何度も流れたり、というKさんにとっては不本意な状況で大会の当日を迎えることになりました。

しかし、それはそれ、やはりユニホームに袖を通すと、満面の笑みを浮かべて金沢振興センターグラウンドに向かうKさんと磯子ファイターズでした

もう10年以上続いている(らしい)ソフトボール大会。大会自体はなんの変化もなく、ただ変わっていくのは、野球人口が減少していることでしょうか・・・一つの施設だけでナインを集めるのが段々難しくなり、各区の中で集まったメンバーでチームを組まないとなかなか出場できません。磯子ファイターズもスペース杉田(6名)、工房タッチ(3名)、シャロームの家(2名)からなる合同チームです。

まだ試合が始まる前にトイレの前で転んでしまったKさん・・・幸いかすり傷でしたが、なにかこれからの試合展開にイヤな予感がありました・・・

最初の対戦相手は去年の優勝チームの<ピネル(施設名です)& 緑区生活支援センター合同チーム>でした。

誰もが予想しなかった7点のリードで迎えた3回の裏、相手チームの攻撃。試合途中で審判より、この裏で試合終了であることが告げられました(試合時間は45分限定)。7点のリードが、ヒットやエラー連発で徐々に狭まり・・・ついに逆転されてしまいました・・・

落胆するKさん(若干演技が入ってます)・・・

こうなれば、敗者チーム同士が戦う特別賞狙いしかアリマセン。

2回戦相手は、赤いユニフォームが素敵な<コスモス南太田>。磯子ファイターズは打線が冴えません・・・

そんな磯子ファイターズのナインに大きな声で声援を送るのはMさん。「イケイケゴーゴー!」というMさんの声はグラウンドに響き渡っていました。
しかし、Mさんの声援の甲斐もなく、大きな点差をつけられ・・・敗れてしまったのでした。

Fw:

落胆するKさん。

Fw:

あくまでも明るいMさん。最後に残ったのは、交流戦しかありません。

Fw:

交流戦の相手チームは、なんと初戦で戦った<ピネル&緑区>チーム。これはリベンジしかありません!

しかし、冴えない打線とフォアボールの連発で大量点差になり・・・敗れました。

Fw:

(閉会式)

3連敗というかなり悲しい結果で臨んだ閉会式。磯子ファイターズはなんと「奇跡賞」というよく分からない賞と、多分Mさんが対象であると思われる「応援賞」を頂きました。

Fw:

表彰状と副賞ののど飴を手に喜ぶMさんと、チームの心の中心的な存在工房タッチKM氏。

Fw:

・・・グラウンドからシーサイドラインの駅に向かうKさん。その後姿には1勝もできなかった男の悲哀のようなものがありました。しかし、美しい夕日を浴びたKさんはキラキラと光っていたのでした。


|

「なんか気が抜けちゃったみたい」

サンセットミーティングで

「今日を振り返る」サンセットミーティングが午後3時半からありました。

参加者のA子さんは、今日通院日だったそう。都内のクリニックに通院しているA子さんは、電車を乗り継いで往復するのですが、今日は乗換駅を何となくボンヤリして通り過ぎてしまいました。

その理由を問われたA子さんは、「夏から色々なイベントに参加してそれが全部終わって気が抜けたみたい」と自己分析してくれました・・・そんな話が聞けるのがこのサブミーティングのいいところかもしれません。

|

「海猿に比べればさ(笑)」

某企業で、フルに働いているDさんが、久しぶりにフラッといらっしゃいました。仕事は相変わらずハードで、10月いっぱいで辞めさせて欲しい、と上司に申し入れたところ、「ダメ。不満があるなら言ってみな」と言われ、正直に不満な点を言ったら、状況は「すぐに変えてくれた(笑)」そうです。

上司には病気のことをすでに伝えているDさんですが、風邪などで休んだ以外は、真面目に働いてもうすぐ3年目になります。

「確かに俺の仕事は大変だけどさ、海猿(最近公開されている映画のことですね)に比べたら全然楽だと思うよ(笑)」と根っから明るいDさんでした。

|

バッティングセンターにて

年一回のソフトボール大会を金曜日に控えた今日、スポーツプログラムで、近所のバッティングセンターに出かけました。

女子も元気に参加。

今年の大会の初戦はなんと先日のバレーボール大会で驚異的な強さを見せた緑区の選抜チーム。2回戦に進んでもやはり優勝経験チームとあたってしまうというクジ運の悪さ

とは言いつつ、「特別賞狙いだね」と明るい我らが磯子ファイターズの猛者たちでした

|

今日のスペース杉田

今日のスペース杉田のお昼時は、ボランティアさん職員を合わせると20数名という最近のスペース杉田にしては人口密度の高い状態になりました。

それだけ人が多いと、色々な方がいらっしゃいます


(缶コーヒーやお茶代に毎月3万円以上もつかっていることが今日判明した50代男性@喫煙コーナー)


(読み終わった雑誌50冊以上をどうしても捨てられないグループホーム在住20代女性)


(ニコチンパッチを付けてるのに煙草を吸って薬屋さんに電話し、「そんなことしたら死んじゃいますよ!」と薬剤師さんに怒られた40代男性)

(2リットルのお茶のペットボトル24本を詰め込んだカートを引っぱってきた30代女性。98円と安かったのでたまにこうやって買うそう・・・)


(午後のウォーキング中、ひたすら矢沢永吉について喋っていた30代男性)


(やはりウォーキング中、些細なことで口論している20代カップル)

色々な人がいらっしゃって平和なスペース杉田でした。

|

スペース杉田の環境委員?

仲の良い港南区の「ぬくもりの家」さんなどの協力もあって、エコキャップがかなり集まりましたので、地域の小学校へ持って行きました。

出迎えてくれたのは、「環境委員会」の生徒さんたち。最初にうかがった時は四年生だったから、もう六年生かな?と毎度エコキャップ配達担当のTさん。小学生のうちから地球の環境を考えてるなんて、素晴らしいです。

担当の先生と2ショット。Tさんはスペース杉田の環境委員ですね

またキャップが集まったら持ってきます!

|

磯子スポーツ・レクリエーションフェスティバル2010

201010031539191

いつも利用している磯子スポーツセンターのイベントに、よさこいサークルが出演しました。

夏のスーパーよさこいから1ヶ月以上たちましたが、午前中の合同練習一回だけでまとまりました。みんな振り付けを結構覚えていました

インストラクターの大島さん。JOINNTO&ポーラという大島さん主宰のダンスサークルチームのゲストとしての出演でした。

今後のよさこいサークルの活動は、今のところまだ未定です。

|

事務局会議

事務局会議
今日は午後2時に閉所になり、事務局会議が開かれました。

事務局会議とは、スペース杉田内の活動の報告と、利用者メンバーへの支援などを職員と理事や嘱託医が検討する二ヶ月に一度の会議です。

今日は嘱託医の先生によるうつの方についてのレクチャーがありました。

|

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »