杉田劇場冬祭り
杉田劇場の開館5周年の記念イベントに声をかけていただいたので、自主製品の販売で出店しました。
5階のホールでは、「イソゴのハテナ」というミュージカル(?)の上演中。
公演が終わると、お客さんの姿が続々と増えました。
いつもお世話になっている夢コミのミナコさん。ロビーで上演していた劇団横綱チュチュのお手伝いやスペース杉田の販売も手伝ってくれました。
| 固定リンク
杉田劇場の開館5周年の記念イベントに声をかけていただいたので、自主製品の販売で出店しました。
5階のホールでは、「イソゴのハテナ」というミュージカル(?)の上演中。
公演が終わると、お客さんの姿が続々と増えました。
いつもお世話になっている夢コミのミナコさん。ロビーで上演していた劇団横綱チュチュのお手伝いやスペース杉田の販売も手伝ってくれました。
| 固定リンク
今朝は、開所時間にドアを開けて入ってきたメンバーは、NさんとHさんのお二人だけでした。
午前11時近くになっても、依然メンバーはNさんとHさんの2人だけ。Hさんは疲れているそうでソファーで寝ていましたので、Nさんはいつもの「指定席」でポツンと一人。
Nさんは今深刻な家族の悩みを抱えています。それが理由で、一時はスペース杉田をやめることを決めました。しかし、自称オセロゲームのNさんは「やっぱり来ます」と考え直しました。
お昼時になり、メンバーも増えました。Nさん(左端)もテレビで浅田真央選手の演技を観戦。
いつものようにとても早いお昼を食べたNさんは、昼過ぎにおなかが空いてしまいますので二度目の昼食。そのことを突っ込まれて、苦笑い、の図。
来月の第2週に、二つの大きな精神保健フォーラムに連続して出演予定のNさん。どちらも、歌の伴奏で出演。ギター歴は30年以上です。
今日はイブニングケアで、午後8時まで開所の日。夕方、病気について熱く語る二人の後ろで、あまり発言のないNさん。
イブニングケアは「夕食会」ということになり、皆でマグロ漬丼を作り、食べました。マグロの解凍に時間がかかり、出来上がったのは午後7時半。
今日の締めの夕食は、一人300円ナリ。
午前9時半から午後8時まで。大抵の日は昼前には帰るNさんにとっては、長い一日でした。「何で自分がこんな時間までいるのか不思議だよ(笑)」というのがNさんの感想でした。
| 固定リンク
日曜の午後、磯子スポーツセンターで、ハマこいサークルの初参加者の為のプレレッスンをやりました。
参加者は、精神障害のある人14名、地域の方6名、福祉施設職員8名と大勢の方に集まっていただきました。
最初は、見学だけ、と言っていた人たちもいつも間にか上着を脱いで参加してました。
(和気あいあいの質疑応答風景)
4月から10回を越える合同練習を経て、8月の下旬に2日間に渡って大勢の観客の前でグループで踊る、というこのサークル活動。障害や病気や家庭の事情や仕事や色々なものを抱えつつ正式参加できるかどうかを、皆さんには考えて頂きます。
一昨年「ハマこい踊り」に初めて参加した時からサークルメンバーをまとめる大島おりえダンスインストラクター。
| 固定リンク
今日は月1回のレクリエーションでした。
行き先は、最近改装された山下公園のマリンタワーです。何故かスペース杉田から歩いて行こう!ということになりました・・・・
(何故か登山のような格好の人もいます。根岸の階段)
スペース杉田のような地域活動支援センターでは、「福利費」というものが認められています。主に外出になりますが、飲食費以外の費用(入場料、交通費など)の3割程度の負担金で参加できるレクリエーションプログラムです。
(ちょっと寒い根岸森林公園を歩く)
数年前までは、八景島、生麦キリンビール工場、ちょっと足を伸ばして六本木ヒルズやフジテレビなどにも行きました。
ところが、最近このレクリエーションが元気がありません。行き先は月曜日のミーティングでメンバーが決めます。まず、このミーティングの参加者数が少ないのです・・・
(3時間弱かかってメタリックになったマリンタワーに到着。3人とも富士登山経験者、元気です)
参加不参加が自由のスペース杉田では、レクリエーションも同様です。先日の月曜ミーティングでマリンタワー行きを決定したメンバー3名も何故か参加していません。
(展望台。港が一望できます)
マリンタワーなら歩いていけるよ、という女性職員の提案に、「歩いていくなら参加します」と手を挙げたのがこの3名でした。バスなら「すぐ着いてつまらないし、行かなかった」そうです。
(裸の大将山下清のモザイク壁画の前で)
映画鑑賞や近場のスーパー銭湯、バーベキューというような内容だと割と参加者は増えます。
(中華街のお店で、お手ごろ価格のランチを)
レクリエーションは別に義務的なものではありません。「福利費」の予算も施設によってバラバラで、レクリエーションをあまり実施していないところもあるようです。
今後のスペース杉田のレクリエーションプログラムの行き先はどうなるのでしょうか・・・
| 固定リンク
来月に迫った「市民精神保健福祉フォーラム」での演奏をひかえ、ギターサークルのリハーサルを夕方やりました。
場所は、JR新杉田駅に併設された新杉田ケアプラザ。
多目的ルームはマイクの設備があるので、音楽(会)の練習にはもってこいの場所です。
今更という感じもあったのですが、ひとりひとり自己紹介をやりました。今から、マイクを持って人前で喋ることに慣れておかないといけません。
スペース杉田のメンバー2名、他施設から5名、入院中の病棟から1名・・・本当はもう一人、懐かしい榊原郁恵さんの歌を唄ってくれる女性メンバーさんが参加予定だったのですが、「一人では家から出られません」ということで不参加でした。
全員が演奏終了後、舞台に勢ぞろいし、観客の大拍手を受ける練習(?)も一応やっときました
来月の初めにもう一回リハーサルをやり、本番を迎えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「市民精神保健福祉フォーラム」
~ひとりひとりのリカバリーを考える~
●日時:平成22年3月11日(木) 午後1時~4時(開場12時30分)
●場所:横浜市健康福祉総合センター 4階ホール
●(JR桜木町駅下車 徒歩3分)
●入場料無料
(ギターサークルの演奏は13時からになります)
| 固定リンク
Mさんは、スペース杉田の中が職員さんだけになり、そろそろ夕方だな、という時刻にいつもいらっしゃいます。一人黙々とパソコンに向かい何かを見てらっしゃいます・・・
「僕、寝るの遅いんですよ。大体夜の2時に寝て昼の2時に起きます(笑)。今日はジャンプを立ち読みするためにそこのローソンまで来たんで、寄りました。家の押入れには結構マンガがあります。『あしたのジョー』とか『みゆき』とか『めぞん一刻』とか、そういうのは新品でドバッと買います。家のパソコンはもう壊れて3、4年経っているので、インターネットができません。僕が来るのはこんな時間だから、誰もいないのは仕方ないです。株をやってるんですけど、○○証券のHさんとはもう5、6年前からのつきあいです」
時計の針がぴったり5時を指すと、何故か黒いサングラスをかけ、Mさんは帰っていきました。
| 固定リンク
サブミーティングテーマ〜『バレンタインデー』
「働いてた時(20年前)会社の人にもらいました。それからは、妹とか母からです・・・」(40代男性) 「中学生の時、4人の女の子からもらいました。中学の時は歌を歌ったり漫才したり人気者だったんです」(50代男性)
「去年男性職員からお返しにもらったチョコレートが美味しかったです」(20代女性)
「縁も所縁もなかったです(笑) 姉貴からもらったかな」(50代男性)
(義理でもジョークでもいいから、やっぱりいただきたい!?)
| 固定リンク
今日は月に2回のイブニング・ケア(午後8時まで開所)でした。ここ最近は、映画好きの男性メンバーの提案で映画鑑賞会になっています。
今回の上映作品は、男性メンバーが何枚か持参したDVDの中の『西部戦線異常なし』でした。が、何度やってもDVDがプロジェクターのプレイヤーでは読み込まれず、第2希望の『エクソシスト2000』になりました。ところが、この『エクソシスト2000』ですが、とても怖い映画なわけで、男性メンバーが「やっぱり観てると凄く緊張するから」と部屋の反対にあるテレビで『西部戦線異常なし』を観始めました。テレビの方のプレイヤーでは何故かDVDが読み込めたのです。
というわけで、今夜はスペース杉田の中で2本の映画が同時に上映されるというシネコン状態になったのでした・・・・
(100インチプロジェクターで観るオカルト映画の金字塔『エクソシスト』)
| 固定リンク
本日の昼食は、磯子精ボ会さんの鮭のホイル焼きでした。
(美味しかった〜)
磯子精ボ会さんの活動はスペース杉田の開所より古く、20年以上にもなります。スペース杉田にも、今の職員さんよりも前からスペース杉田との関わりがある方がいらっしゃいます。
(副会長の二瓶さんを囲んで)
| 固定リンク
午後、先月事故でお亡くなりになったMさんの偲ぶ会を開きました。参加者は、Mさんのご家族を含む40名以上になりました。
10人以上の方のスピーチと、Mさんの活動の様子を編集した40分ほどのビデオを見て、生前のMさんを皆で想いました。
Mさんをなくした悲しみは続いていますが、今はただMさんのご冥福を願うのみです。Mさん、安らかにお休みください。
| 固定リンク
精神障害のある人の喫煙率は、かなり高いかもしれません。スペース杉田を始め、施設内に「喫煙スペース」を設けている地域活動支援センターや市内各区の生活支援センターはいまだに数多いです。
それはともかく、タバコといえばコーヒーです。タバコを吸う人は必然的に(?)コーヒーを飲む回数が多くなるようです。
ところがこのコーヒーですが、お手軽ということで缶コーヒーを毎日のように習慣的に買ってしまう人も少なくないのではないでしょうか?塵も積もれば山となる・・・知らず知らずのうちに、缶コーヒーやペットボトルのお茶に思いもよらぬ出費をしている人もいらっしゃいます。
結論的には、ドリップ式が色々な意味でよろしいようで・・・
| 固定リンク
午後は手芸工作でした。この時間はいつも女性ボランティアさんが二人参加しているのこともあり、とても賑やかです。手芸工作、と言うと女性参加者ばかりのようなイメージがありますが、必ず参加している男性メンバーもいらっしゃいます。
最近注文も入っている篭。エコテープを使って作ります。糊が乾くまで洗濯バサミで挟みます。
この時間を仕切るのはFさん。手芸工作の講師で、団体の理事も施設の会計もやり、ジャムも作るしテニスもボウリングも上手いスーパーレディです。
| 固定リンク
最近のコメント