大人気のお菓子作り
| 固定リンク
午後のプログラムはスポーツだったので、山下公園目指して杉田からウォーキングしました。メンバー4名、ボランティア1名、職員2名の計7名でスタート。
(根岸森林公園)
健脚ぞろいのスペース杉田ですが、スタートしてすぐに男性1名が調子が悪い(頭がボーっとする)と帰宅。久しぶりの運動だった女性1名が、磯子駅までで限界だったみたいで、職員と帰宅しました。まだ、この長距離のウォーキングに慣れていない人もいます。
(港の見える岡公園)
磯子駅からはハイスピードで歩く残りのメンバー。全員丹沢や富士山登山経験者です。
(到着地の山下公園)
実はこのウォーキングも今年最後という予定だったのですが、紅葉の頃歩くのもいいよなぁ、という声があり、すぐに今年最後ではなくなりました。予定は柔軟にすぐ変わるスペース杉田です。
| 固定リンク
先週の栄区チームとの練習試合で大負けした磯子ファイターズですが、そのことにはあえて触れず、練習に励むメンバーでした。
去年は練習日に雨がよく降り泣かされましたが、今年は天候に恵まれています。
先週の試合で、野次を飛ばしたり筋違いの悪態をついた選手が、今日の練習では、ミスしたメンバーに笑顔で「ドンマイ!」の掛け声をかけていました。
今年からチームの監督になった非常勤職員O氏。静かなる闘志を感じさせる名将です。
| 固定リンク
超快晴の翌日。食事の大変美味しかった民宿を出発!
芦ノ湖で記念写真撮影。
現国道1号を歩かなくてはいけない箇所があります。車が結構怖いです。
いつしか「芝居の神」が降りてきた小力氏。竹内力氏出演ビデオのシーンの物真似を延々とやっていました。
静岡県に突入。
強い日差しを遮る木々がありがたいです。
お〜今日も富士山が見えた! 素晴らしい眺めでした。
小学校前の休憩場(バス停?)で昼食。
三島市内に入りました。
ほとんどの行程に参加している我らが前田絢子理事長。
目的地の三島宿中心に近い三島大社に到着。樹齢1200年(!)のキンモクセイが有名です。
さて、1泊2日の箱根越えも無事終了しました。♪箱根の山は天下の険〜 と唄われるほど険しいので有名ですが・・・弥次喜多サークルの面々のほとんどは一年中ウォーキングで何キロも歩いています。丹沢にも富士山にも登りました。箱根の急坂など「丹沢に比べれば大したことない」そうです
| 固定リンク
去年の暮れから始まったこの東海道弥次喜多サークルも、ついに道中最難関と言われる箱根にやってまいりました。
まずは、箱根湯本駅前で記念撮影。今回は、父親から「太ったから歩いて来い!」と言われたらしい竹内小力(芸名)さんも特別参加。
温泉街を抜け旧東海道へ向かう一堂。
古の東海道に突入です。
一見自然の中の遊歩道・・・しかし、近くの国道1号を走る車やバイクの音がひっきりなしに聞こえます・・・まっ仕方ありませんが・・・
シルバーウィーク初日の日でしたが、この旧道を歩いている人はあまりいませんでした。
石畳です。箱根旧街道=石畳の道というくらいよく保存整備されていました。「歩きづらい」という声もありましたが・・・
チョロチョロ流れる渓流を越えたりしました。
有名な「甘酒茶屋」。我々は冷やかしただけでした・・・
樹齢350年高さ30メートル(!)の杉並木を行く。その先は芦ノ湖です。
芦ノ湖畔にある関所跡の前で記念撮影。本日の終着点です。早く宿へ行きたい~早く風呂に入りたい~
民宿の部屋から眺める夕景の富士山。夕食後はみんな早く寝ました
| 固定リンク
栄区精神障害者生活支援センターのソフトボールチームとの練習試合が午後ありました。
栄区チームは、去年の優勝チームです。聞けば、今年は、いまだにまとまって練習したことはないとのこと。これはいい勝負になるのではないか、と期待しました。
ところが、ふたを開けてみると、23対2という磯子ファイターズの大敗でした。栄区チームは若いメンバーが多く、お一人お一人のレベルがとても高いのでした。
対する我が磯子ファイターズは、特に守備のミスが多く、瞬く間に点を取られました。加えて、フォアボールを連発したピッチャーは審判に悪態をつくわ、攻撃中には栄区チームに野次を飛ばすわで、あまりいいとこはナシでした・・・
(お揃いのユニフォームで意気込んでいたのですが)
| 固定リンク
午前は、久しぶりのギターサークルでした。10月29日の横浜YWCAの「花花カフェ音楽会(仮称)」も正式に決定しましたので、あとは自分の持ち曲を練習するするだけです。皆さん少々緊張していました
音楽会には、スペース杉田のメンバーだけでなく、つながりのあるセンターや仲間にも声をかけて、15名ほどの皆さんの出演を予定しています。
午後には、7月の杉田劇場で行われた磯子の音楽サークル<イマージュISOGO>のイベントのDVDを、イベントに出演したMさんが一人見ていました。
来年も出演したい、とMさん。ミュージシャン、ダンサー、お笑い芸人、詩人、絵描き、俳人、政治評論家、英会話教師など、才能いっぱいのスペース杉田です。
| 固定リンク
午前は、いつもの月曜ミーティングでした。宿泊研修の行き先と予算と要望がまとまらず、長くなりました。実行委員のお2人は悩んでしまいます。
その実行委員のお一人、スペース杉田の「喜多さん」は、最近少々お疲れ気味です。曰く、「お腹に力が入らない」。喜多さんのお腹は、所謂メタボリック的な様相を呈しています。でも、つい2ヶ月前は大丈夫だったそうですが、今は「お腹に力が入らない」「体の力がスーッと抜けていくような感じがする」・・・今週末には東海道野次喜多サークル一泊二日の箱根越えが待っています。2日連続の行程にかなり不安を感じている喜多さんですが、午後のスポーツのウォーキング(7キロ)に参加してみました。
以前はしょっちゅうこのウォーキングに元気に参加していた喜多さんですが、さすがに久しぶりという事もあって、ペースはゆっくりでした。しんどくなったら途中で帰ります、と言っていましたが、いつの間にか目的地の金沢区海の公園へ着いていました。「何となく箱根越えの自信がついたよ」と笑う喜多さんですが・・・
(帰りのシーサイドラインの中で)
| 固定リンク
8月28日に紹介した、スペース杉田の仲間同士の<お掃除隊>の第2回の活動(?)が昨日あったそうです。男やもめの一人暮らしのMさんの部屋を何とか綺麗にして、交際相手がしょっちゅう来れるようにしてあげようというこの活動、結局1回だけでは終わらず、仲間4人(女性2名男性2名)の2度目の訪問になったそうです。昨日は天気がとても良かったので、洗濯機をフル活動させて、洋服、布団シーツ、毛布などを洗いまくったそうです。
お掃除隊リーダーのTさん。カメラが退くと
室内はこんな感じです。
以前アパレル関係で働いていたMさんの部屋の中は靴や服がいっぱいだそう。
台所の周辺は・・・
今回、リーダーのTさんは洗濯中心、男性2名は冷蔵庫の製氷室に鎮座した巨大な氷の塊を取り除くために悪戦苦闘していたそうです。
このような「活動」の理由をTさんに訊くと、「汚れてるところをただ綺麗にしたかったから」と笑っていました。「私、料理も覚えてヘルパーさんになろうかな」ともおっしゃってました。
ところで、肝心の幸せな者のMさんは昼間スペース杉田で旅行会社と打ち合わせに参加し、とんぼ返りで戻りましたが、発熱と寒気で横になっていたそうです。
(部屋の写真は全てMさんの撮影によるもので、公開の了承ももちろん得ています)
| 固定リンク
3回目となる東日観光の萩さんとの打ち合わせでした。
四国の幾つかの名所を回って5万円以内という我々の希望は、やはり残念ながら無理ということが分かりました。代替案として、古都金沢二泊三日案が浮上しましたが、金沢市だけでなく東尋坊や白川郷も行きたいと、また萩さんを悩ませる実行委員のお二人でした。
実行委員のお二人は、東海道弥次喜多サークルの弥次さん喜多さん。弥次さん(右)がどうもボーっとしていたのですが、この時風邪で発熱していたことが後でわかりました。
| 固定リンク
本日は午後8時まで開所のイブニングケアの日でした。
残っていたのは、男性4名。何をやろうかと話し合った結果、夕食会に。メニューは、超お手軽なソーメンと惣菜コロッケ。それでも、一人300円づつ出し合えば、お腹いっぱい食べられるわけです。
ソーメンと言っても、ゆで方、麺つゆの濃度とかこだわりが人それぞれあります。最近、ダイエットのリバウンドで太ってしまったY氏。突き出たお腹が凄いです。大食漢で運動不足というWパンチで体重が3桁、という噂もあるM氏は、麺つゆの濃度に妙にこだわってました。「こんなに濃いと体に悪いよね?」・・・それを聞いた悪友のK氏が言い放ったのが、タイトルの台詞。4人とも大爆笑でした
(お2人は10年来の親友。少々のきついツッコミは許されるのですね)
| 固定リンク
今年で連続6回出場のソフトバレーボール大会。会場はいつもの大和スポーツセンター。デカイです。4試合が同時にできる広さです。
AM10 開会式。神奈川県下の病院デイケア、福祉施設の20チームが参加しました。
今年は、区内の工房タッチのメンバー3人が参加しました。全員が揃ったのはこのときが初めてでした・・・
こちらの方々は、ベンチウォーマー? 「試合には出なくていいです()」だそう。
やはり試合が始まると超緊張します・・・それでもなんと1セット目を取りました!
2セット目は、相手チーム(石川町クリニックデイケアチーム)に流れを持っていかれました。タイムを取るタイミングがなかなか難しいそうです。
3セット目は競い合いました・・・そして惜しいところで・・・
終了後のミーティング。1回戦負けでしたが、工房タッチのメンバーさんと共に来年もこの大会に出場することを誓い合いました。
| 固定リンク
磯子区の3つの地域活動支援センター合同ソフトボールチーム『磯子ファイターズ』の練習日でした。
スペース杉田からは2名、工房タッチからは3名、シャロームの家から2名、スタッフ3名が参加。ハッキリ言って、メタボリックの方が多いです
良い加減な曇り具合で、秋を感じさせる空気の中・・・
今年から監督になったスペース杉田非常勤職員O氏のバットが快音を立てていました!
毎年参加の工房タッチのKさん。チームの言わば縁の下の力持ちのような方です。
2週間後の18日(金)には、去年の優勝チームの栄区生活支援センターチームとの練習試合が待っています。ど派手なユニホームに初めて袖を通す日でもあります
| 固定リンク
3月に行政のワーカーさんをお呼びして、利用メンバー対象の「生活保護制度についての勉強会」をやりました。今日は今年度初めての第2回勉強会として、講師に、数多くの研修会などで『当事者による一人暮らしのススメ』というテーマで講師としてお話をしている石井斉さん(40歳)をお迎えして、一人暮らしについての勉強会を開きました。石井さんも統合失調症をお持ちです。
日頃どちらかと言えば騒がしい室内が、今日は静かで真剣な空気が・・・
講師の石井さんは結婚もされているそうです。明るくて誠実そうなお人柄が魅力的です。
(石井さんによる冊子『当事者による一人暮らしのススメ』。一人暮らしを始める上での100のポイントが簡潔にまとめられたものです。どれも石井さんの体験から生まれた現実的でユニークなアドバイスが並んでいます)
あっと言う間の2時間でした。石井さんのユーモアを交えたお話の上手さもさることながら、参加者一人一人の<一人暮らし>という人生の課題について考えようとする真剣な思いを感じる勉強会でした。
| 固定リンク
9年4ヶ月という長期間精神科病院に入院していた2Bさん(筆名44歳)が、退院しました。約10年の間、何回か退院(準備)の話はあったのですが、上手くいきませんでした。今回は病院の相談員の主導で「あれよあれよと言う間」に退院が決まったそうです。
ご本人は、実家へ戻ることを希望していたのですが、諸事情で区内のGH(グループホーム)へ入居となりました。幸いGHの職員さんメンバーさんがいい方だそうで、新しい生活へのプレッシャーも軽くなったそうです。
スペース杉田には、他に長期入院中の方2名が病棟から通われています。
(「母と妹が喜んでくれた。一番の不安は、GHの食事当番で調理をしなければならないこと」、と語るKさん)
| 固定リンク
JR関内駅から徒歩7分、中華街のすぐ近くに横浜YWCAがあります。YMCAは有名ですが、Wはウーマンということですね。2つの団体は、目的や理念や運営スタイルにも共通するところが多く、「きょうだい」のような関係ですが、YWCAは女性のリーダーシップ養成により力を入れているそうです。
その横浜YWCAの一階奥のフロアーで、「かもめサポート」という精神保健ボランティア団体の皆さんが、「花花カフェ」という喫茶店を週2日営業しています。
今日は、10月に開かれる「花花カフェコンサート(仮称)vol1」の打ち合わせでした。建物内の廊下と仕切りのないスペースなので、どのくらいの音量まで出せるのかをチェックしにお伺いしたわけです。
(カフェの中のどの位置で演奏するのが一番良いか確かめるために、3箇所でギターサークルのHさんに演奏してもらいました。結局、マイクやアンプ類は使わなくてもいい感じで生音が響くことが分かりました。とても親切なYWCAの職員さんにも協力していただきました)
花花カフェでの音楽会は、10月29日(木)午後1:30~3:00で開催予定。出演者は、スペース杉田のギターサークルのメンバーを中心としたメンバーたちです
| 固定リンク
最近のコメント