やっぱりGW なので
| 固定リンク
Q:GWは何して過ごしますか?
「何もなし」50代男性。「母と横須賀のしょうぶ園に行きます」30代女性。「特にないです」30代男性「一杯ありますよ」50代男性。「考え中です」20代女性。「親と箱根行って、あと、○○さんの誕生日に横浜のお寿司屋に行きます」40代男性。「何もないわよ」60代女性。「自分ちにいます」30日代男性。「どこ行っても混んでるし」50代女性。
(昼食の磯子精ボ会さんの特製カレーを食べながら)
| 固定リンク
今年度の個人面接が始まりました。毎年年度初めには各区の福祉保健センターのソーシャルワーカーさんにも来ていただいて、前の年の振り返りとこれからについてを職員と話します。
お一人20分程度の面接です。生活、体調、家族、人間関係、就労など、それぞれのメンバーの課題などについて話します。
このような面接が済んで、今年度のスペース杉田の利用者登録が終了します。原則的には、1年ごとの更新で利用者登録が継続されていきます。
| 固定リンク
午後はスペース杉田内では『革細工』でした。同じ時刻に富士登山希望者はいませんが、登山サークルのトレーニング(ウォーキング)をやりました。本日の目的地も山下公園。今回は早めに午後1時にスペース杉田を出発。参加者はメンバー3名(女性2名 男性1名) スタッフ2名でした。そのうち、1人の女性メンバーはウォーキング初参加でした。
国道16号をスタート。気温は25℃。汗ばみます。
昨晩の雨で美しい根岸公園の緑です。ここから山下公園までのコースが歩いていてとっても楽しいのです。
山手から、外人墓地前。お洒落なお店が並びます。今度はデートで来たいな、の声・・・
港の見える丘公園前・・・結構人が多かったです。平日なのに100円パーキングは満車。観光客の皆さんでしょうか・・・
山下公園駐車場上の花壇。きれいです。
初参加A子さん(20代)の感想です。
「(初参加の感想は?)もう疲れましたよ~。こんなに歩いたのは小学校の遠足以来です。でも、達成感はあります。(また歩きますか?)いいです。もういいです!ハハハ」
まだ明るいうちに中華街を通り、石川町駅へ。終了です。
| 固定リンク
スペース杉田が開所した頃からのメンバーのSさんが、先週末に亡くなったという知らせがありました。
Sさんの口癖は「僕は何もできませんから」でした。でも、ほとんど毎日来て、そしていつもの席に黙って座っているSさんは、そこにいるだけで良かったのでした。スペース杉田の中の静かな座標軸のような存在でした。
もちろん喋らなくてはならない時はちゃんと喋れるSさんでした。さようならSさん。
次の『杉田文学』は、Sさん追悼号になりました。
| 固定リンク
通称『弥次喜多サークル』第4回目は、横浜〜戸塚(浅間宿〜戸塚宿)編です。どうやら雨女さんがいるせいで、本日も出発前の午前10時はポツポツと雨の降るどんよりとした曇り空でした。
横浜駅10時集合。待ち合わせ場所が分からずウロウロした中年男性が約2名いました
「またこんな天気だよ」と嘆きながら横浜駅を出発。結局最後まで天気は持ちましたが・・・
浅間神社前。実は道を間違えて15分ほど辺りをウロウロしました。
洪福寺松原商店街に入る。雨よけのブルーシートがどこかのバザーみたいです。狭い道の中まで売り物が並べられて活気のある商店街。「安いわねぇ。買っていきたいわ」と主婦の参加者。
道路のアスファルトに埋め込まれた「旧東海道」のプレート。うっかりすると見過ごしてしまいそう。この地区だけのものなのでしょうか・・・
消防団倉庫のシャッターに描かれた広重。
相鉄線天王町まで続く旧道。ありふれた道です。
権太坂の始まり。昔は「難所」と言われてたそうですが、ほとんどが富士登山経験のメンバーにとっては、大したことアリマセン。
でも、やっぱりシンドイ坂ではありました。
ようやく上りきりそう。あとは下るだけ〜
どこかの名家です・・・チェックし忘れました・・・
(現)国道1号に出るための親切な標識。こういうのがないと多分わが『弥次喜多』サークルは道に迷ってしまいます。
午後1時もすぎ、どこで昼食を取るか迷いましたが、結局また中華(ラーメン店)へ。
かなり美味しいラーメン屋さんでした。
満腹後、歩くのがちょっとシンドクなりました。「戸塚駅まだ~」・・・
本日のゴール地点の戸塚駅で。
毎回移動距離が想像なのですが、12,3キロだったでしょうか。次回は、戸塚~辻堂予定。
| 固定リンク
磯子区の話題満載のウェブサイト『磯子マガジン』さんが、先月の『スギタの帝王2』上映会の模様を記事にしてくれました.。<黄金町シネマ ジャック&ベティに行ってきました>の後半部分です。磯マガさんありがとうございます!
磯子マガジン http://isomaga.com/topics/090327_jack_betty.htm(携帯ではちょと見づらいです)
| 固定リンク
今日はレクリエーションで、東京ドームの中の野球博物館見学後、午後は後楽園で楽しむ予定でした。
ところが・・・出発時間になっても参加者が一人だけ。その彼も「俺一人なら行かない」とお帰りになり、結局中止になりました。
午後は何故かアラフォーの時期を10年くらい前に済ませた(つまり50才前後ということですが)男性ばかりがまったりと過ごすスペース杉田でした。
夕方からは登山サークル活動(ウォーキング)でした。参加者はメンバー2名スタッフ2名。杉田から磯子〜根岸森林公園〜山手〜港の見える丘公園〜山下公園まで、10キロ以上のコースです。
久しぶりの長距離なのでシンドイの声約2名。
夕暮れの時の港の見える丘公園から山下公園までのコースはとっても気持ちがいいです。
山下公園の埠頭に巨大なタコのロボット発見。なんでも、開港150周年のイベントに登場するそうです。煙を吐いたりしてました。
中華街を通って終着点の石川町駅へ。どのお店も美味しそうに見えました・・・
| 固定リンク
今日の昼食サービスは、磯子精ボ会さんによる煮込みハンバーグとワカメスープでした!
精ボ会さんの中にもメンバーの入れ替わりがあるみたいですが、もう長い方もいらっしゃいます。
お付き合いも長くなると、ざっくばらんに色々お話しできるのがいいですね。
| 固定リンク
金曜日サブミーティング
●参加者 女性(20代1名) 男性(30代1名 40代2名 50代2名)
「『ミサイル』というのは本当のことですか?」「金正日はアメリカに対して自国が核弾頭ミサイルを保有できることを誇示し、強気の外交に出たいのだと思う」「戦争の発端にならなければいいと思う」「エスカレートして、日本に飛んで来ることを考えるとゾッとする」「領空侵犯は馬鹿にされてると思う。日本にも対抗できるミサイルのような物があるのを見せてやればいいと思う」「(レーダーの誤信は)有事の時が心配」「威嚇のようなことをしてもいいと思う」「イージス艦からミサイルを撃ち込んでやればいい(笑)」「よく分からない」「北朝鮮は余りにも自分勝手だ。国内の貧困には目を向けずおかしな国だと思う。国際制裁をして欲しい」「安保理をバックに、アメリカは守ってくれないと思う」「朝鮮南北が統一されれば問題は起こらないと思う」「ロシアと中国は、朝鮮南北が統一されると、難民が入ってくることを恐れている」「日本は断固として平和主義でいて欲しい」「対話が通じない国だから、制裁しかないと思う」etc
| 固定リンク
夕方ふらっとメンバーのAさんが顔を見せました。Aさんは半年ほど前から某企業でパートとして働いています。週休2日の8時間労働です。今まで2回ほど調子を崩し、病気のあることを上司には伝えました。
某企業は恐ろしくハードな職場ですが、やる気のあるAさんは正社員になることを目標に頑張ってきました。有能なAさんは、パートのリーダー的な存在になれと上司から言われましたが、さすがに最近「もうつぶれそう」な状態だそうです。
「職場で今までで2回か、ガーっと調子悪くなっちゃって、椅子に座って頭抱えて座ってたの。もちろん薬飲んで。もう頭がパニック状態。ひたすら薬が効くまでじっとしてたの。そしたら上司が『帰っていいよ』とか言うんだけど、こっちは動けないのよ、椅子から立てないんだから(笑)・・・そういうとこ分かってもらえないよね。福祉の人だったらこういう病気のこと分かるよね。 とにかくじっとしてたら、やっと薬が効いてきて、また仕事したけど(笑)・・・とにかく凄い忙しい職場だから大変・・・明日ミーティングだけど、やだなもう。つぶれて入院する前に『もうダメです』ってマネージャーに言うよ(笑)」
(疲れ気味のAさん。でも表情は明るかった)
| 固定リンク
今日の午後は『革細工』でした。月2回のペースで講師の先生に来ていただいて活動しています。ペンケースやお財布やアクセサリーなどを制作。完成品はバザーなどで販売します。
たまに、まとまった注文もあります。売り上げは、レクリエーションや宿泊研修の費用の一部に充てられ、メンバーの負担を少なくします。
午後3時からは『登山サークル』の夏の富士登山に向けてのトレーニングが始まりました。しかし、現時点では、富士登山希望者はゼロ。過去4回延べ10名以上のメンバー参加者があった富士登山サークルも、5年目にしてついに参加者希望者がいなくなってしまいました・・・それでも、ウォーキングだけならやるよ、と言う参加者がいますし『登山サークル』活動は実施します。今日は杉田から金沢区海の公園まで、約9キロのウォーキングでした。
| 固定リンク
今日は富岡の鳥見塚公園にお花見の予定だったのですが、朝方の雨と、肝心の桜がまだ五分咲きということで中止になりました。
本日の通所メンバーはちょっと少なくて11名。
今日から平成21年度のスタートです。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
最近のコメント